テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第768話】「昭和の日」 2009(平成21)年4月21日-30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第768話です。
 現在の日本の総人口は約1億2769万人です。そのうち平成生まれの人は2298万人で、総人口の18%を占めます。しかし昭和生まれは、その4倍以上の9883万人で、総人口の77.4%にあたります。まだまだ「昭和の息吹」健在なのでしょうか。
 「昭和と聞いて最初に思い浮かぶこと」という朝日新聞の世論調査に対して、1位「高度成長」2位「戦争」3位「バブル景気」という結果が出ました。更に「戦前・戦後の昭和と平成はどんな感じの時代か」という問いに対しては、戦後の昭和は「活気のある」「進歩的」「動揺した」という明るいイメージに対し、戦前の昭和は「保守的」「暗い」「動揺」と対照的です。
 ところが、平成の方はもっと暗いイメージになります。「動揺」「沈滞」「暗い」が上位を占めます。暗く沈んで行き場のない現実に動揺しているというところでしょうか。確かに、平成に入り、バブルが崩壊し不景気感が漂っているところに、世界同時不況という嵐が吹き荒れて、ますます先行きの見えない現状があります。
 「あの頃はよかった」とは、よく年配の方が口にする言葉です。今のように便利ではなかったが、人と人とのぬくもりのある関係を築いていました。今は人が機械に便利さを求める関係を築いています。機械はぬくもりも思いやりもあったものではありません。まさに、ただ機械的にこなすだけです。人と機械の共存も大切でしょうが、人が人を忘れて人間らしい生き方をできるわけがありません。そのことで明るさを失うこともあるでしょう。
 自動販売機に挨拶されてうれしいと思うなら、道行く人同士が笑顔で挨拶を交わす方が、もっと明るい世の中になるはずです。元々「挨拶」とは禅寺の習慣で、弟子師匠の間で悟りの度合いを聞き質(ただ)す問答のことです。顔と顔が見える関係でもあります。機械に悟りの度合いを尋ねられるようでは情けない話です。
 だから「今の若い人は挨拶も碌にできない」などと言わないで下さい。平成生まれの大半は二十歳以下の子どもで、挨拶が希薄になっている時代に育っているのです。平成という現代も、昭和の人が8割近くいて、挨拶が希薄になっていることも含めて実質的な社会を築いてきました。昭和のあの頃がよかったと思うことを、もっと積極的に平成の世にも示していただければ、多少は明るい時代になっていくのではないでしょうか。4月29日は「昭和の日」です。
それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]