テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第768話】「昭和の日」 2009(平成21)年4月21日-30日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第768話です。
 現在の日本の総人口は約1億2769万人です。そのうち平成生まれの人は2298万人で、総人口の18%を占めます。しかし昭和生まれは、その4倍以上の9883万人で、総人口の77.4%にあたります。まだまだ「昭和の息吹」健在なのでしょうか。
 「昭和と聞いて最初に思い浮かぶこと」という朝日新聞の世論調査に対して、1位「高度成長」2位「戦争」3位「バブル景気」という結果が出ました。更に「戦前・戦後の昭和と平成はどんな感じの時代か」という問いに対しては、戦後の昭和は「活気のある」「進歩的」「動揺した」という明るいイメージに対し、戦前の昭和は「保守的」「暗い」「動揺」と対照的です。
 ところが、平成の方はもっと暗いイメージになります。「動揺」「沈滞」「暗い」が上位を占めます。暗く沈んで行き場のない現実に動揺しているというところでしょうか。確かに、平成に入り、バブルが崩壊し不景気感が漂っているところに、世界同時不況という嵐が吹き荒れて、ますます先行きの見えない現状があります。
 「あの頃はよかった」とは、よく年配の方が口にする言葉です。今のように便利ではなかったが、人と人とのぬくもりのある関係を築いていました。今は人が機械に便利さを求める関係を築いています。機械はぬくもりも思いやりもあったものではありません。まさに、ただ機械的にこなすだけです。人と機械の共存も大切でしょうが、人が人を忘れて人間らしい生き方をできるわけがありません。そのことで明るさを失うこともあるでしょう。
 自動販売機に挨拶されてうれしいと思うなら、道行く人同士が笑顔で挨拶を交わす方が、もっと明るい世の中になるはずです。元々「挨拶」とは禅寺の習慣で、弟子師匠の間で悟りの度合いを聞き質(ただ)す問答のことです。顔と顔が見える関係でもあります。機械に悟りの度合いを尋ねられるようでは情けない話です。
 だから「今の若い人は挨拶も碌にできない」などと言わないで下さい。平成生まれの大半は二十歳以下の子どもで、挨拶が希薄になっている時代に育っているのです。平成という現代も、昭和の人が8割近くいて、挨拶が希薄になっていることも含めて実質的な社会を築いてきました。昭和のあの頃がよかったと思うことを、もっと積極的に平成の世にも示していただければ、多少は明るい時代になっていくのではないでしょうか。4月29日は「昭和の日」です。
それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]