テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第797話】「日本一短い最期の手紙」 2010(平成22)年2月11日-20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第797話です。
nehannosyaka.JPG
 「イナイイナイバー!酸素マスク外し、3歳の孫を笑わせたね。母の最期の笑顔だった」。これは福井県丸岡町の「日本一短い手紙のコンクール」で、「笑い」をテーマにした「一筆啓上賞」の入賞作品です。43歳の女性がお母さんに宛てた手紙です。病床にありながらも気丈な母親は、ふざけて酸素マスクを外して、孫を笑わせ、自分も笑顔で最期を迎えたというのでしょう。笑って死を迎えられたら本望ですが・・・。
 2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになった日です。お寺では涅槃図(ねはんず)というお釈迦さまがお亡くなりになった様子を描いた掛け軸を掲げ、ご遺徳を偲ぶ法要が営まれます。沙羅双樹の中のお釈迦さまのご遺体を囲んで、大勢のお弟子さんや動物や鳥たちまでも嘆き悲しんでいます。しかし、たった一人微笑んでいる方がいます。それは当のお釈迦さまです。
 お釈迦さまはどうして微笑まれたのでしょう。『遺教経』というお経に「度すべき所の者は皆已に度しおわって沙羅双樹の間に於いて将に涅槃に入りたまわんとす」と示されているように、お釈迦さまは最初に説法した阿若憍陳如(あにゃきょうぢんにょ)というお弟子さんから、亡くなる直前にお弟子にした須跋陀羅(しゅばつだら)に至るまで、45年もの長きにわたって、教え導くべき所の者は、すべて導き尽くした。成すべきことを精一杯やった今は、何ら思い残すことはないという心境だったのでしょう。「涅槃」とは、死を意味しますが、煩悩の欠片(かけら)もなく、思い残す何物もない、全く清々としたお釈迦さまのような死を言います。
 さて、私たちの最期はお釈迦さまのように、微笑みを湛えて迎えられるでしょうか。いささかの財産を残そうなどと思い煩っていては、とても涅槃に入ることはできません。何は残さなくても、せめて「日本一短い手紙」を残してみませんか。世界一と言っても通用するかもしれません。それは「○」ひとつです。ひとつの円を描くのです。大きい小さいは別として、一筆で描くことができます。「ОK」のサインでもあり、「自分の人生は満足だった。みんなのおかげに感謝するよ」というメッセージにもなります。さらには一円相といって始めもなく終わりもない状態を示します。「わが命、死んでも死なないぞ」と、まさにエンドレスの境涯をみなさんに印象付けることでしょう。
 ここでご報告いたします。1月のカンボジア・エコー募金は、75回×3円で225円でした。ありがとうございました。
それでは又、2月21 日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]