テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第843話】「まけない!タオル」 2011(平成23)年5月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第843話です。20110521_1.jpg
 日本語はおもしろいです。「まけない」といったら、みなさんは何を思うでしょうか。今なら東日本大震災に遭遇して、それでもこの悲惨な状況に負けずに生きていこうと誰もが思うことでしょう。その通りでが、首にタオルを巻く、巻けないの「まけない」という言葉もあります。ということで「まけない!タオル」なるものを発案した方がいます。
 山形県の曹洞宗松林寺住職三部義道さんは、大震災の被災地にいち早く乗り込んで、ボランティアの先駆として活動していました。そんな中で、普通のタオルよりちょっと短めで、青地に白抜きで「まけない!」と書いたタオルを考えました。首にも頭にも巻けない、だけど、大震災にも負けない、私は負けないという思いを込めたものです。おやじギャグと言うなかれ。ただ「負けない」と言っても、言葉だけでは説得力に欠けます。首に巻けないけど、私も負けないとそのタオルを手に持って、意を強くしていただきたいという願いがあります。このタオルの支援金で、被災地にタオルと炊き出し等の支援を直接届けることができます。被災された方と支援者をつなぐメッセージにもなります。
「頑張ろう」という言葉は、巷に溢れていますが、被災している方にとって、ギリギリのところで精一杯やっているのに、これ以上何をどう頑張ればいいのと思う方もいます。そこに「まけない!タオル」の案内が届きました。「頑張る」は「我を張る」が語源だそうですが、それよりは「負けない」には「自分はこれ以上へこたれないぞ」という緩やかな力強さが感じられます。迷わず賛同の意思表示をし、ついでながら、この運動のテーマソングもあった方が、より広がりが期待できるのではと、思いつきで書いた歌詞を三部さんに送りました。
 つながりはあるものです。この運動にいち早く賛同していた奈良県の浄土真宗教恩寺の尼僧さんでシンガーソングライターのやなせななさんが、この歌詞を見るや、24時間もしないうちに曲をつけて素敵な歌に仕上げて下さいました。
         ♪まけないぞ まけないぞ 首にも頭にも
           まけないタオル 半端じゃないぞ
           泥にまみれて 明日が見えなくなっても
           まけないタオルが 拭ってくれる
           ほら 笑顔と一緒に明日が来るのさ
           まけないぞ まけないぞ 夕陽にまけない
           紅い血潮が 流れている限り
 大津波に襲われた我が山元町も、空の青さを感じられるようになりました。ヘドロで黒々としていた大地も地肌が見えるようになりました。それに比例して、集められた瓦礫の山が日々高くなっていきます。これまで我々が頑張って築いてきたものが、これなのかと思うと、頑張るという言葉に、虚しさを覚えます。でも、命あって、身体中を流れている血潮を感じる時、ご先祖さまから「しっかりせよ」と言われているような気がします。今こそ、千年に一度の「なまけない」精進を致しましょう。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]