テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1077話】「一匹から一杯へ」 2017(平成29)年11月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

1077.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1077話です。
 ものを数える時、魚類はみな一匹二匹かと言えば、そうではありません。カニやイカは一杯二杯です。しかし生きているときは、一匹二匹でいいそうです。杯はふくらんだ形の器を表し、カニの甲羅やイカの姿がそれらしいことから、商品として数える時の単位になったようです。
 さて、カニのおいしい季節になりました。先日東京のとある駅でおもしろいポスターを見ました。JR東日本の北陸新幹線をアピールするものです。「かにを食べに北陸へ。」という大きな見出し。脇には「踊りたくなる うまさです 北陸のかに。」と謳ってあります。そして海の上でカニが7匹、実際に踊っているような写真が一面に大きく載っています。
 その踊りというのが、まるでシンクロナイズドスイミングそのものなのです。足を横にして水面に体を浮かべた5匹は、ハサミの付いた手の片方をまっすぐ伸ばし、もう片方は鋭角に曲がっています。残りの2匹は、体半分だけを海面から出し、手を曲げています。7匹のカニチームの息の合った見事な水上演技です。
 「踊りたくなるうまさです」というキャッチコピーですが、ポスター上の踊りのうまいカニ、それは食べてもうまくて、食べた人は踊りたくなるほどのものだよと、両方のうまさと踊りを掛けたものでしょう。なかなか凝ったポスターとお見受けしました。
 同時に「今日カニを食べた。カニの一生を食べたんだんなぁ」というある人の言葉を思い浮かべました。私たちはカニをはじめ、様々な生き物の命をいただきます。そうしなければ生きていけないのです。でもいただくときに、どんな気持ちで箸をつけますか。「いただきます」と言って手を合わせるのは、最低限のことです。ほんとうは「あなたの命を私の命にさせていただきます」と言わなければならないのです。「あなた」とは勿論、食卓に並んだ命あった生き物たちのことです。
 カニは一匹と数えられる時を経て、一杯と数えられる時は、その命を私たちに捧げる時です。その一生は人間のためにと思って過ごした一生だったのどうかはわかりません。わかるのは旨いとかまずいとか言う、人間の勝手なカニに対する味覚だけです。そしてカニは少なくとも人間のためなったところはあります。
 私たちは何のために生きていますか。せめてこれからは、踊りたくなるうまさだけを求めず、私たちの血肉となってくれた数えきれない命を無にしないような日々を過ごすことでしょうか。例えば堅い甲羅のような心で我を通す自分勝手は慎み、人込みでは横歩きをして道を譲るというくらいの、いかに思いやりを持った生き方をするかということでしょう。
 ここでお知らせ致します。10月のカンボジア・エコー募金は、244回×3円で732円でした。ありがとうございました。
 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]