テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第844話】「天明から平成を観る」 2011(平成23)年6月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第844話です。20100601-02.jpg
 徳本寺は今からちょうど570年前の嘉吉元年(1441)に開かれましたが、現存する過去帳で一番古いのは、227年前の天明4年(1784)のものです。そしてこの年が年間の死者数が一番多いのです。314人を数えます。戦死者が多かった昭和20年でも201人ですからかなりの数と言えます。日本の近世史上では最大といわれる天明の大飢饉があった年です。
 
 天明3年に岩木山や浅間山が噴火し、各地に火山灰を降らせました。更に日射量の低下で冷害となり、壊滅的な被害をもたらしました。東北地方の農村を中心に、全国で数万人が餓死したと伝えられています。しかし、実数は1ケタ多い十万人単位の死者が出たようです。徳本寺の過去帳によれば、この天明4年の正月から毎月20人から50人を超える方が亡くなり、半年間で278人に上ります。その後の半年は、月数人の死者です。前半の半年はほんとうに異常な死者の数です。
 そして、今年平成23年の徳本寺の過去帳も、歴史に残るような異常さがあります。同じ命日の方が、百人を超えているということです。5月末現在で、3月11日を命日とする方は、113人です。東日本大震災の犠牲者の方々です。天明の飢饉の時でも、一日に何十人も亡くなっているということはありませんでした。それが、この度は一日というより、僅か数十分の間に、多くの命が失われたのです。全国で1万5千人を超え、我が山元町でも約670人の遺体が確認されています。ほとんどの方が、3月11日が命日となるのです。天明の飢饉の時は、毎日命日を迎える人が絶えなかったことでしょう。今回の大震災はその1日を、あまりに多くの方が同じく命日としなければならなかったという異常さを示しています。
 改めて思うことは、いつの時代にも、想像を絶するような惨状は繰り返されてきたということです。そして、誰もがそのことに納得できなかったはずです。それでも、227年前の天明の飢饉の惨状を今の私たちは想像もできないないほど、現在の繁栄を目の当たりにしてきました。地獄のような惨状をほんとうの地獄にすることはなく、少しずつ立ち直ってより豊かな故郷を先人は築いてきています。それは前に進もうとする気持ちがあったからなのでしょう。納得のいかないことを少しずつ受け容れることで、前に進む力が出ると信じます。
 3月11日の命日の方は、6月18日に斉しく「百か日」を迎えます。「百か日」は「卒哭忌」とも言います。「卒業」の「卒」に「慟哭」の「哭」と書きます。慟哭することを卒業する、悲しみが少しは和らぐという意味があります。天明の人々もその日を迎えたことでしょう。ここに至り、即刻卒哭忌」となるのが天命と信じて精進すれば、百年と言わずに復興の姿を描けるはずです。数え切れないご遺族の方々が、この日を揃ってひとつの節目のスタートにできることを切に願うものです。
それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]