テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第805話】「ノートを取る」 2010(平成22)年5月1日-10日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第805話です。
 「とる」という言葉には様々な意味があります。漢字も手元の辞書によると、27種類もあります。「手に取る」から「天下を取る」まで、実に広範囲です。調べて記録するという意味で、「ノートを取る」という言い方もあります。そのノートの取り方で興味深い話をお檀家さんの70代半ばの男性から聞きました。
 その方の小学生時代のこと。当時まっ白い紙のノートなど誰も持っていなくて、新聞紙を切って綴じたものをノート代わりに使っていました。黒い鉛筆で書いたのでは字が見えないので、赤い鉛筆で書いたそうです。6年生の時たまたま、地元出身でハワイに渡って成功した人が里帰りをした折に、6年生全員にノートをプレゼントして下さいました。生まれて初めて手にするまっ白いページのノートです。誰もが有り難くて、もったいなくて、とてもそのノートに字を書く気にはなれなかったそうです。
 今から60年以上も前の、戦前の話ですが、似たような話は今もカンボジアにはあります。今から18年前に私がカンボジアに行った時、粗末な校舎で授業を受けていた子どもたちには、ノートも鉛筆もなく、板状の石の「石盤」にチョークで文字を書いていました。一杯になったら、消してまた書く。当然記録には残りません。「ノートを取る」という表現は当たらないのです。
 それから何度かカンボジアを訪れ、学校の子どもたちにノートや鉛筆をプレゼントする機会がありました。みんなうれしそうに喜んでくれました。そのご縁が続いて現在は、カンボジアの子どもたちに絵本を贈るお手伝いをしています。この間、ハック・ソイ・トライ君という15歳の少年から写真入りの礼状が届きました。15歳ですが小学校5年生で、8人家族。本を読むのが大好きで、週に1回図書館に通っているそうです。将来は運転手になりたいという夢まで書いてありました。
 白い紙に鉛筆で書かれた現地の言葉は読めませんが、日本語訳が添えられたその手紙には、遠く離れても心を伝えられる、白い紙と文字の有り難さが滲み出ていました。ノートを取ることによって、字を覚え言葉を覚えられるようになります。ノートを取るとは、自分の未来を描くことにも繋がるわけです。5月は「子どもの日」があります。世界の困っている子どもたちの明日ために、私たちができることを進んで行いたいものです。決して、よその国のことは関係ないなどと、ノーと言わないようにしましょう。
それでは又、5月11日よりお耳にかかりましょう。
20100501.jpg

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]