テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第869話】「老女の涙」 2012(平成24)年2月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第869話です。  20120211-2.jpg
 その老女は100歳近い方です。お釈迦さまのご遺体の左足にすがって泣き崩れています。今から2500年程前の2月15日にお釈迦さまは80歳でお亡くなりになりました。金色に輝くご遺体は赤い法衣をまとい、沙羅双樹の森の中に安置されました。老女を始め大勢のお弟子さんや、森の鳥や獣までが、その死を嘆き悲しんで、泣いています。そんな様子を描いた涅槃図を掲げ、お寺ではお釈迦さまのご遺徳を偲んで涅槃会のご供養が行われます。
 その老女は、若いころからお釈迦さまにお会いしたいと願い、旅に出ました。いつも行き違いになってしまい、お目にかかれないまま歳をとってしまったのです。ようやく沙羅双樹の森の中に辿り着いた時には、お釈迦さまは亡くなっていました。とうとうお釈迦さまに何ものも供養できなかった、そして一言もそのお声を聞くことができなかったという悲しみのあまり、お御足に手を載せて泣いているというのです。
 さてお釈迦さまが荼毘に付される時のことです。棺からお釈迦さまのお御足を出したところ、無垢の金色であるはずのお御足の先が黒い染みになっていました。お釈迦さまが金色に輝く時には二つの因縁があるといわれます。ひとつはお悟りを開かれて仏陀となられたとき。もうひとつはこの世の寿命が尽き、涅槃に入られた時です。それなのにお御足の黒い染みは不思議なことでした。
 その疑問に対して、弟子の阿難が言われました。「それは老女の落とした涙の跡です。それが染みとなり消えないのです。老女の志の深さを称え、そのことをみんなに伝えるために、お釈迦さまは自らの足に染みを残されたのです」。それを聞き、みなの者は、涙の跡が残るお御足を礼拝されました。
 さて何十年会いたいと思いながら果たせなかった老女とはまた異なるかもしれませんが、せめてもう一度会いたいと思って、涙にくれてこの一年間を過ごした方がたくさんいらしたはずです。東日本大震災で亡くなられた御遺族の方は、ほんとうに今の今まで元気でいたのに、こんなに突然に大切な人がこの世からいなくなるとは、信じられないという思いでしょう。何を見ても何を聞いても亡き人を思い出し、今にも帰ってきそうだ、否帰って来て欲しいと願ったことでしょう。そうして流した涙は、老女の涙のように尊いものだったことでしょう。
 もはや亡き人は十分にその涙を受けとめてくれたはずです。お釈迦さまのように、足に涙の染みを残すことはできなかったかもしれません。ただ私たちの流した涙が染みた大地に、新しい命や新しい町ができたとき、その命や町はお釈迦さまが残されたお御足の染みと同じなのではないでしょうか。今涙を風にあずけて、復興の大地を踏みしめていきましょう。
 ここでご報告致します。1月のカンボジア・エコー募金は、194回×3円で582円でした。 ありがとうございました。
 それでは又、2月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]