テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第960話】「クローズアップ」 2014(平成26)年8月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

960.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第960話です。
 毎年夏になると、今年は何度目の原爆記念日とか終戦記念日と報じられ、人々は特別な想いをもってその日を迎えます。東日本大震災もそれと同じかもしれません。今年は大震災から4度目の夏とか4度目のお盆を迎えてということで、大震災のその後がクローズアップされました。
 お盆を控えたある日、NHK仙台放送局から二つのテレビ取材の依頼がありました。一つは大震災でお墓が流された方のお盆のお参りについて。もう一つは寺が流されて再建に苦慮しながらも、お盆を迎えなければならないという状況についてでした。
 お墓の件では、徳本寺の中浜墓地が津波で壊滅状態になり、3年以上の歳月がかかったものの、やっと造成移転が完了し、新しいお墓で初めてのお盆を迎えるというタイミングでした。たまたまお盆の13日に、Kさんのお宅では新しい墓石を建立したので、その御真入れ(入魂式)と納骨の供養を行うことになっていました。Kさんは夫と姑さんを津波で亡くしました。お墓も流されたため納骨できないままでした。「お盆に間に合って落ち着くべきところに落ち着いて、震災以後こんなにうれしいことはありません。安心しました」と仰っていました。
 この様子が午後2時と夜7時の全国ニュースで採り上げられました。関東方面にいるKさんの親戚の方々から電話があったそうです。「復興した元気な姿を見ることができて良かった。遠くにいてもお墓にお参りしたつもりで手を合わせました」などと言われ、Kさんはこれまでの辛い日々を乗り越えて、よくぞここまで来たということを実感したようでした。
 もう一つの流された寺の再建については、兼務する徳泉寺の状況についてです。これも同じ日の「ニュースウオッチ9」の中で全国に放映されました。徳泉寺は津波で本堂などの建物すべてが流されました。檀家さんも被災しているので、寺の再建は前途多難です。しかし、ほんとうの故郷の姿を想う時、祈るところの復興もなくてはなりません。その為の「はがき一文字写経」を全国に呼びかけたところ、北海道から沖縄まで1200件(3900口)を超える納経志納金が寄せられています。そのような実状を訴えたのでした。
 このニュースを全国でどれだけの人が見たのかはわかりませんが、放送直後からインターネットでの写経申込が続々届きました。さすがNHK、さすが全国ニュース、さすがお盆というタイミングです。これからも震災から何度目のお盆ということで、震災を忘れないためにも、様々なことがクローズアップされることでしょう。個々人の復興の実感はまだまだ乏しいものがあります。復興への道のりは平たんではありません。そこを歩かなければならない被災地の苦労の数々を、画面にアップしていただけば、これがほんとうのクローズアップで、震災風化の歯止めになることでしょう。
それでは又、9月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]