テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1018話】「新年度」 2016(平成28)年4月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1018.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1018話です。
 4月1日は年度初め。小・中・高校、大学の学年も法律により、「4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる」と定められています。しかし実際の就学年齢で言えば、当年4月2日生まれの子から翌年4月1日生まれの子までが同級生ということになります。このズレを不思議に思ったことはありませんか。
 学校教育法では、保護者は、「子女の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから」小学校に就学させる義務を負うとされています。では「満6歳なった」というのはいつなのか。普通は誕生日その日と認識しているでしょう。ところが年齢計算二関スル法律によれば、年齢は出生の日より起算し、出生日の前日に満了し、1歳加算されることになっています。
 つまり、4月1日に生まれた子は、1年を経て4月1日前日の3月31日の深夜12時を迎えた瞬間に年齢が1つ加わるのです。4月1日生まれとはいえ、3月31日に満6歳になるのですから、新学年初めの4月1日には間に合うわけです。いわゆる「早生まれ」とは、その年の1月1日から4月1日までの間に生まれるこというわけです。
 さて私たち仏教徒にとっても、4月は新年度と言ってもいいでしょう。4月8日はお釈迦さまがお生まれになった日です。お釈迦さまの生誕をお祝いするというのは、仏教の原点を確認することでもあります。生誕の地として知られる、ネパール・ルンビニのマヤ堂遺跡。そこにはお釈迦さまが産声をあげたことを示す目印石と見られる「マーク・ストーン」が、20年ほど前に発見され、話題になりました。
 インドに仏教を広めたマウリア王朝のアショーカ王は、釈迦入滅後約150年経った紀元前249年に、ルンビニを訪れました。その時、ここが釈迦生誕地であると聞き、大地にひれ伏し、そこに目印を置くように命じたといいます。その目印の石であれば、お釈迦さまの伝記を実証する発見というわけです。そこが仏教の原点とも言えます。
 お釈迦さまの時代に、「早生まれ」という制度はなかったでしょう。生まれが1日違いで、学年が1年遅れるというのは、多少複雑な思いをすることもあるかもしれません。でもお釈迦さまは、お生まれになってすぐ、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言されました。これは「我一人尊い」ということではなく、誰もが尊い命をもつ大切な人であるから、自分を大事にするように、他人も尊びなさいということです。生まれた日はそれぞれでも、みんな等しくたったひとつの命をいただいているのです。3月31日から4月1日へと寸分の間もなく、命はつながっています。そして命も新年度を迎えています。誕生仏に手を合わせ、普段はあまり意識しない、命の原点とつながりに思いを馳せましょう。
それでは又、4月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]