テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第761話】「寝釈迦仏」 2009(平成21)年2月11日-20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第761話です。
 仏像はたいてい立っているか座っているお姿ですが、中には横たわっているものもあります。昨年秋に縁あって、徳本寺に安置された「寝釈迦仏(ねしゃかぶつ)」がそうです。お釈迦さまが右手を肘枕にして横たわっています。全長90cmほどの木造仏で、お顔を見ると微かにほほ笑んでいるようでもありますが、別にお昼寝で楽しい夢を見ているわけではありません。実は「お涅槃(ねはん)」つまりお亡くなりになったお釈迦さまのお姿を現わした「涅槃仏」なのです。
 2月15日はお釈迦さまがお亡くなりになられた日ですので、徳本寺でも、そのときの様子を描かれた「涅槃図」の掛け軸を本堂に掲げて、お釈迦さまの遺徳を偲びます。涅槃仏のお釈迦さまが頭を北に、顔を西に向けています。その周りには大勢のお弟子さんたちが、お釈迦さまの死を嘆き悲しんでいます。更には、大きいものは白い象から、小さいものは蝸牛(かたつむり)まで、あらゆる動物も泣いているのです。しかし、ひとりお釈迦さまだけが、ほほ笑んでいます。このように、涅槃仏はどれも穏やかなほほ笑みを湛えています。
 亡きお釈迦さまのほほ笑みは何を伝えているのでしょうか。「80年の生涯をかけて、あらゆる人々に教えを説き、安らぎの世界へ導いてきた。もはや想い残すことはない。私が死んでも、私の教えは残る。みんなはその教えを灯として、それぞれ精進してくれ」。そんな思いが込められているのでしょう。
 インド人の言葉に「誕生のときには、おまえが泣き、全世界は喜びに沸く。死ぬときには、全世界が泣き、おまえは喜びにあふれる。かくのごとく、生きることだ」とあります。どんな人も笑いながら生まれてはきませんし、涙ながらに迎えられる誕生ではあまりに悲し過ぎます。更には、周りの人々から死んでよかったなどと喜ばれ、自分ひとり寂しく涙ながらに亡くなっていくようなことがあったとしたら、生まれてきた意味がありません。
 安らかにこの身を横たえて、やるべきことはすべてやり終わった、何ら悔いを残すことはないと言って、ほほ笑みの中で手を合わせられるようと願いたいものです。人生に寝釈迦仏を気取って、肘枕で昼寝などをしている暇はありません。うたた がい(害)があるといいます。風邪などひかぬよう、いつも目覚めて、「害」のない生き方をしましょう。
 ここでご報告致します。1月のカンボジア・エコー募金は377回×3円で1,131円でした。ありがとうございました。
それでは又、2月21日よりお耳にかかりましょう。
CA2E6AM2.jpg 寝釈迦仏

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]