テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第894話】「移動図書館」 2012(平成24)年10月21日-31日

住職が語る法話を聴くことができます

DSCN1742_4.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第894話です。
 その背の高いワゴン車は、白と黄色の塗装が施してあり、かなり目立ちます。「立ち読み お茶のみ おたのしみ」そして「走れ東北!移動図書館プロジェクト」と車体には書かれています。その車が徳本寺の駐車場にいつも止まっています。SVAシャンティ国際ボランティア会が徳本寺の境内地に山元事務所を開設したためです。
 SVAでは昨年7月から、岩手県で仮設住宅を回る移動図書館活動を始めています。単に本を借し出すだけではなく、コーヒーやお茶を飲んでいただき、会話を交わす「お茶のみどころ」という役割も担っているようです。災害時には本など見向きもされないかもしれません。しかし、時がたてば荒んだ心に潤いが欲しくなります。ちゃんとした本があれば、心の豊かさを感じることができます。特に子どもにとっては、漫画であれ絵本であれ、興味のあるものは、むさぼるように読み耽ります。子どもの柔軟な心は、本を読んで栄養を吸収し、どんどん広く大きくなっていきます。本は心の栄養です。
 岩手県での実績を受けて、宮城県の山元町でも移動図書館活動を行うことになりました。隣接する福島県の南相馬市にも、その活動を広げていきます。9月26日に初運行して、山元町の仮設住宅4ヵ所を巡回しました。約2000冊の児童書や漫画、小説などを車に積んで、無料で貸し出しています。津波で自宅とともに、本もすべて流された人がたいていです。訪れた人からは、玄関横付に近い図書館に、とても便利と喜ばれたようです。
 更に利用者はお茶を飲みながら、津波の恐怖や、現在の暮らしの辛さ、将来の不安などをスタッフに語りかけてくるといいます。それまた、大切な時間ではないでしょうか。生きるための心の栄養の一つとして、本はありますが、本と自分だけでは生きていけません。誰かとの関わりの中で、私たちは生きています。自分という存在を誰かに分かってもらうことで、生きている実感を得ることができます。話をする、話を聞くというのは、お互いを知る一番の近道でしょう。それと反対に、無視されるのは、一番辛いことです。その意味で、移動図書館は本という栄養を、人のぬくもりで吸収しやすくして、心の復興に役立っていけるような気がします。
 「明日 死ぬかのように生きろ 永遠に 生きるがごとく学べ」これはガンジーの言葉です。被災地復興の道のりは険しくとも、一人ひとりの心の復興をまず見据えたいものです。明日死ぬと思えば何でもできます。今学べることをおろそかにせず、今できる仕事をしっかり成し遂げるという心がけがあれば、明日という日は必ずやってきます。移動する図書館を大いに利用して、移動しないぶれない信念を培いましょう。
 ここでお知らせです。いつもは電話でお聴きいただいているこのテレホン法話を、たまには徳本寺まで移動して聴いてみませんか。10月28日(日)午後2時より、徳本寺本堂にてピアノ演奏にのせて法話を語る「テレホン法話ライブ」を行います。ゲストはロックバンド「チープパープル」です。入場は無料です。
 それでは又、11月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんでしたが、苗木を送って下さいました。縁... [続きを読む]

【1307話】
「揺らがず大遠忌」
2024(令和6)年4月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1307話です。 たとえばですが、「正月の元旦に地震の避難訓練をします」と言われて、参加しますか?正月早々とんでもないと、誰でも思います。しかし無常なる自然は、正月とか人間の都合に忖度しません。能登半島では元旦にとんでもない地震が起きたのです。 実は能登半島は曹洞宗にとっては聖地です。曹洞宗に... [続きを読む]

【1306話】
「シッダールタ」
2024(令和6)年4月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1306話です。 「文殊丸」「行生」という2人の名前で、どなたかわかりますか。ヒントはどちらも曹洞宗に関わる方です。文殊丸は大本山永平寺を開かれた道元禅師、行生は大本山總持寺を開かれた瑩山禅師の幼名です。昔は幼い時に仮に名付ける名前や元服以前の名前を持つことがあったようです。 さて、4月8日は... [続きを読む]