テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1082話】「人生最後の食事」 2018(平成30)年1月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1082.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1082話です。
 「人生の最後に食べたいもの」というアンケートの新聞記事を読んだことがあります。生きていると、いつ、何が起きてどのような最期を迎えるかわからないが、もし選べるとしたら人生の最後に何を食べたいですか、という内容です。その結果は、にぎり寿司が断然トップで、ごはん、刺し身、カレーライス、ケーキと続きます。
 昨年の大晦日の夜、お檀家のAさんのお宅では、当たり前に年越しの食卓を囲みました。普段は自宅療養で寝ている93歳のおじいさんも加わり、子どもや孫も集い、にぎやかに宴が繰り広げられました。ハレの日のご馳走であるお寿司やオードブルに、おじいさんも舌鼓を打って、たいそう満足していました。まだまだ元気で、来年も一緒に暮らせるだろうと誰もが思いました。
 しかし、元旦の朝起きてみると、おじいさんはベットの上で、変わり果てた姿になっていたのです。寺にお知らせに来られた息子さんは、「お正月なのに、こんなことってあるのでしょうか。つい数時間前まで、家族と一緒に食べたり、おしゃべりをしていたんですよ。信じられません」と、言うのです。
 おじいさんが普通の健康状態ではなかったとはいえ、あまりに突然に、しかも元旦に旅立つとは・・・。人の命の儚さと、いつとは知れず訪れる無常の風の非情さを思わずにはいられません。「門松は冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」という一休さんの歌が重なります。私たちは正月を迎える度に、一年前よりは、確実に死ぬ時期に近づいています。決して遠ざかることはないのです。ただ、どの程度近づいているかは誰も判断できません。だからみんなめでたい存在でいられます。
 亡くなったおじいさんは、ご自分の最期をどの程度思い描いていたかは分かりません。結果的に人生最後の食事となった大晦日のお寿司は、とても象徴的です。何よりそのお寿司をひとり黙々と食べたのではなく、家族と一緒にいただくことができたのですから、うらやましくもあります。
 冒頭のアンケートの記事で、ある男性はこう言っていました。「最期は突然やってくるかもしれない。すべての食事を常に最後の食事と思っていただく」。まさにその通りです。毎食これが最後の食事と思えば、うまいもまずいも超えて、かみしめて味わい尽くそうとするはずです。そして、人の生き死には、大晦日も元旦も関係ないのです。無常の世にあって、毎日が生涯で一番新しい日であり、毎食が生涯で最後の食事になるかもしれないのです。そして、ごはんのお替りはできても、時間じかんのお替りはできないのです。
 ここでお知らせ致します。12月のカンボジア・エコー募金は、158回×3円で474円でした。ありがとうございました。
 それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1294話】
「只管打坐」
2023(令和5)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1294話です。 ちょうど1年前の12月1日に、同じ郡内の常因寺の住職さんが、重篤な病気であると知らされました。翌日急ぎ寺に伺うと、何とか面会はできたものの、会話は叶いませんでした。そして次の日の3日に亡くなったのです。70歳でした。夏に研修会でご一緒したばかりで、日頃から親交があったので、信じられない思いでした。 彼の住職の就... [続きを読む]

【第1293話】
「魔法の帚」
2023(令和5)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1293話です。 縁あって柴田町の船迫(ふなばさま)中学校から生徒手作りの竹帚を3本いただきました。毎年2年生の活動の一環として、地元の方の指導を受け、5月に地元の竹林から竹を切り出し、9月に竹帚作りに励んでいます。その帚で11月には地域の清掃を行うということです。地域に根差した素晴らしい活動です。... [続きを読む]

【第1292話】
「故郷が微笑んだ」
2023(令和5)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1292話です。 中学校の通学途中に小さな楽器店があり、ギターがぶら下がっていました。どうしても欲しくて、小遣いを貯めて手に入れたものの、ギターの才能がないことをすぐに納得させられました。しかし、フォークソングブームがやってきて、ギターを弾きながら歌う姿には憧れました。 その憧れの1人は、先月... [続きを読む]