テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1060話】「人間とAI」 2017(平成29)年6月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

 1060.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1060話です。
 コンピューターと対戦して勝ったインドのチェスの達人は、「大勢の人がでぼくを応援してくれた。コンピューターに声援をおくるコンピューターはいなかった」と言いました。しかし、その3年後コンピューターは、チェスの世界チャンピオン、ガルリ・カスパロフさんとの6番勝負で、2勝1敗3分けで勝ちました。チャンピオンいわく「勝たねばならないという重圧に負けた」と。総合成績で人間がコンピューターに初めて敗れたのです。今からちょうど20年前の1997年5月のことです。
 この時、動きがもっと複雑な将棋や囲碁では、コンピューターはまだ力不足とされていました。しかし、チェスでも1秒間に2億手以上を読むほどに計算能力が向上しているので、早ければ2010年、遅くとも2020年頃には、コンピューターが将棋の名人を破る日が来ると研究者は読んでいました。
 そして今年5月20日、将棋の佐藤天彦(あまひこ)名人は、第2期電王戦二番勝負で、人工知能(AI)のポナンザに2局とも完敗でした。名人はポナンザの手を研究し本番に臨みましたが、「思いつかない手を指されて、差がついた」と振り返っています。
 更に5月27日中国で、囲碁の世界最強棋士の柯潔(かけつ)九段が、AI「アルファ碁」と三番勝負を戦い、三番とも敗れました。柯九段は「相手が完璧で力の差が大きすぎた」と言っています。AIは人間独自の能力を超えた感があります。そして「アルファ碁」の開発者は「アルファ碁は始まりにすぎない。医療、省エネ、新材料開発で新天地を切り開いている」と述べています。
 20年前にコンピューターがチェスで人間に勝った技術は、平仮名を漢字に変換するワープロソフトに使われ、将棋ソフトの開発は、カーナビの道路状況判断や到着時刻の予想に応用されています。アルファ碁の深層学習の技術は、患者の生体データから医師より正確に病名を診断する研究や、自動運転などにも応用されていくようです。AIの進歩は、人間に代わって機械が働く分野を確実に広げています。人間は便利さを得て、仕事を失ってしまうのでしょうか。
 一方、AI開発者たちの集まりでロボットをテーマに「2035年、人間が主役の職業は何か」ということが議論されました。もっとも支持を集めた「残りそうな職業」は、「お坊さん」でした。理由として、効率性や合理性というロボットが得意とする分野の対極にある、歴史や文化を継承する、生死を体験できないロボットの説諭は説得力がないなどが挙げられました。
 応援で実力以上の力を発揮したり、重圧で力を出し切れなくなるのも人間ならではです。数字に表しきれない心の動きが人間にはあります。そして、坊さんはどんな時にも平常心であることの大切さを説きます。アレ?もしかしたら、平常心は機械的に動くロボットの得意分野でしょうか。ロボットに負けないように、しっかり坐禅をして、平常心を養いましょう。
 それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。
 

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]