テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第814話】「寂しいお墓」 2010(平成22)年8月1日-10日

20100801.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第814話です。
 たいていのお墓は、墓石や灯籠など石でできたものです。その一つ一つに表情などあるはずもないのですが、見る人が見ると、お墓も何か語りかけてくることがあるようなのです。ある人は言いました。「ずらっと並んだお墓はどれも同じようですが、たまにとても寂しい感じのするお墓があります」。さて「寂しいお墓」とは、どんなお墓なのでしょう。
 連日真夏日が続いている今年の夏。その日の昼下がりも30度は優に超えた暑い日でした。一人の青年が寺に尋ねて来ました。箒とごみを入れる紙袋を貸してほしいと言います。遠くからある方のお墓参りに来たそうなのですが、あまりに草茫々で、ただお参りだけして帰るには忍びない。少しお墓の掃除をしていきたいとのことでした。聞けば、今から21年前に当時19歳という若さで、交通事故で亡くなったとある少年のお墓にお参りに来たのだそうです。自分は2つ下の後輩だが、生前良く面倒をみてもらっていたとか。
 19歳だった少年も元気でいれば、40歳になっているはずです。お参りに来た青年もそれに近い年齢です。亡くなって20年以上経っても、昔の仲間を偲んでお墓にお参りをするとは、生前の絆が偲ばれます。しかも、荒れているお墓を見かねて手を合わせる前に、お墓の草を取り、きれいにするという行いは、お線香何千本にも相当するお墓参りと言えるのではないでしょうか。
 一時間以上も経った頃、その青年は箒を返しに来て、お礼を言っていきました。炎天下にいたとは思えないほどの、とてもさわやかな表情でした。後日そのお墓の前を通ると、お墓はからっとしていて、きれいな花が手向けられていました。青年は汗を流しながら、一本一本草をむしり、箒で掃き清めながら、過ぎし日の20年を昔の少年に語りかけていたのかもしれません。
 「寂しいお墓」があるとして、もしかしてそれは草だけが賑やかに生えているところでしょうか。「生き生きとしたお墓」があるとして、そこはからっとして墓参りの足跡が賑やかについているところでしょうか。お墓の中にいる亡き人は、誰かにお参りをしてほしいと願っているはずです。勿論、毎日とは言わないまでも、草が生えたころにはそろそろお参りして欲しいという亡き人のメッセージと思って、お墓に足を運んでみてはいかがですか。誰ですか、「お墓に草は付きものですよ。だって、お墓のことを草葉の陰と言うでしょう」などとへ理屈をこねている人は。そんな心がくさったようなことを言うものではありません。お墓の草はなくさないといけません。炎天下の青年のお墓掃除は供養の原点、まさに「草分け」とも言えます。
 ここでご案内致します。この徳本寺テレホン法話をまとめた『僧が語る印笑的な話』という本を、一冊1,500円にて好評発売中です。一冊お求めいただくと、カンボジアの子どもたちに絵本を一冊プレゼントできます。ご希望の方は、電話0223-38-0320徳本寺までお申し込み下さい。送料無料にて、お届致します。
 それでは又、8月11日よりお耳にかかりましょう。
 

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]