テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1203話】「挨拶」 2021(令和3)年5月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1203話です。

 牛丼の吉野家では、お客さんに「いらっしゃいませ」と声をかけるのをやめて、もう1年半になるそうです。代わりに「こんにちは」という挨拶をしています。その理由としては、「いらっしゃいませ」だとお客さんが返事のしようがないということです。「こんにちは」なら返事もしやすく、会話が生まれやすいということでした。

 ところで「こんにちは」「こんばんは」というように「ワ」と発音するものの、文字は「は」と書きます。「こんにちは」を漢字で書けば「今日は」となります。「今日はお天気がいいですね」というように、後ろに言葉が続くわけです。挨拶では、その部分を省略しているのです。「今晩は月がきれいですね」も同じことです。「いらっしゃいませ」は、あくまでもお客さんを呼び込むためのかけ声ですから、確かに返事のしようがないのです。それに対して、「こんにちは」などの挨拶では、同じ挨拶を交わすこともできますし、更に時候の挨拶にまで発展しやすくなるわけです。

 さて、「挨拶」は禅宗から出た言葉です。師匠が弟子の心の成長を質問することを言います。その一言一句から、弟子の悟りの程度を試すために用いられました。軽く触れることを「挨」と言い、強く触れることを「拶」と言います。お互いが相手の言葉や振る舞いから、その人となりを確かめるわけです。

 中国の唐の時代、馬祖道一(ばそどういつ)が坐禅をしていました。そこへ師匠の南嶽懐譲(なんがくえじょう)がやって来て、「坐禅をしてどうしようというのか」と問いかけます。弟子の道一は「悟りを開くためです」と答えました。すると師匠は瓦を持ってきて石でこすり始めました。「どうするんですか」と尋ねると、「磨いて鏡にするんだ」との答え。「瓦を磨いても鏡にはならないでしょう」と弟子があきれると、「そうだ、坐禅しても悟れるわけがないのと同じだ」と、坐禅を悟りの手段にしていることを師匠は戒めました。悟りという目的のために、手段として坐禅するのではなく、坐禅するそのことが仏であり、悟りなんだということを説示した師匠の挨拶だったのです。

 私たちは人間関係を良くするための手段として挨拶を考えがちです。しかし坐禅が悟りの手段でなく、坐禅することが仏なんだという理屈で言えば、挨拶をするのが人間なんだということになります。そう思っていれば、たとえ気に食わない人であっても、自然に挨拶を交わすことができるようになります。それは商売をする上でも大事なことです。丼の吉野家では、「こんにちは」という挨拶を交わし合うことで、お客様の心をギューと掴んだのかもしれませんね。

 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかでき... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]