テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1172話】「野ざらしの抜け殻」 2020(令和2)年7月11日~20日


泰山木

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1172話です。

 「しがみつく」を漢字で書くと、ライオンの獅子という字の「獅」と「噛みつく」という字で「獅噛みつく」になります。獅子のように強く噛んで離さないという意味がよくわかります。

 昨年の夏は猛暑で蝉が元気でした。徳本寺の鐘撞き堂の柱や天井に、何と13匹の蝉の抜け殻が確認出来て驚きました。1カ所にそれほどたくさんの抜け殻を見たのは初めてでした。今年はさらに驚いたことがありました。13匹のうちの1匹が、鐘撞き堂の梁のところにまだしがみついているのです。確かに昨年からのもので、鐘を撞くたびに見てきたので間違いありません。

 更には、境内に泰山木の木がありますが、その葉っぱの裏に一匹の抜け殻がしがみついていました。これも一年前からと思われます。泰山木は常緑樹ですが、その固く大きな葉っぱは、結構生え替えて落ちるのです。抜け殻にしがみつかれた葉っぱは、よくぞこれまで落葉せずに持ちこたえたものだと、これはこれで驚きです。

 この一年穏やかな日ばかりではなく、大雪というほどの雪はなかったものの、大雨にも大風にも襲われて、たいへんな思いをしたことが度々ありました。野ざらしの抜け殻があっという間に吹き飛ばされても不思議ではないはずです。

 抜け殻を残して、一人前の蝉となって、精一杯鳴き続けても、その命は一週間や十日です。儚い命の象徴のように譬えられる蝉の生涯です。それなのに一年間も置き去りにされたところにしがみつき続けた抜け殻の生命力は驚嘆に値します。抜け殻だから、命というはおかしいというかもしれませんが、僅かな接点だけで健気にしがみついていた抜け殻は、生きているように見えます。

 芭蕉の句に「やがて死ぬ けしきはみえず 蟬の声」というのがあります。蝉の儚い生涯を詠んだものか、我々人間を含めての無常の感慨を込めた一句なのかは分かりません。少なくとも、一年間もしがみついていた抜け殻は、鳴き涸れて死んだ蝉たちの姿を見ていたかもしれません。鐘撞き堂や境内の泰山木にしがみついていた抜け殻ですから、私が撞く諸行無常の鐘の声を毎朝聴いて、世の移ろいを眺めていたのかもしれません。そのためにしがみついていたとしたら、その抜け殻は悟った蝉の姿でしょうか。

 さて私たちは何にしがみついていますか。地位や名誉あるいはお金ですか。やがて死ぬ景色が見えないから、大臣になった人でさえ、そのしがみつきはしがらみとなって、人の道をはずれた行いをすることもあるわけです。コロナ禍のように、ステイホーム(法務)大臣に徹して、下手な選挙活動などせずに、法律にしがみついていればよかったのに、今更「蝉ません」と謝られても後の祭りです。

 ここでお知らせいたします。6月のカンボジアエコー募金は、125回×3円で375円でした。ありがとうございました。
それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。


鐘撞き堂の抜け殻



泰山木の抜け殻

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかできません。/なぜ生まれてくるのは赤ちゃ... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]