テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1147話】「ソプラノの声」 2019(令和元)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます

  

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1147話です。

 たとえば、誤ってグラスを落として割ったとします。驚いて大きな声を出すことでしょう。しかし、大きな声でグラスを割ることができるとしたら、もっと驚きです。ソプラノ歌手でその声をもって、グラスを割った人がいるそうです。想像を超えた神技のレベルでしょうか。

 さて、先日行われた第13回徳本寺テレホン法話ライブのゲストは、ソプラノ歌手の千石史子さんでした。まだグラスを割ったことはないそうですが、その伸びやかで澄んだ歌声に、割れんばかりの拍手喝采が寄せられました。季節に合わせた「紅葉」や「赤とんぼ」などの童謡を含めて、8曲熱唱して下さいました。

 童謡は誰でも口ずさめます。しかし、ソプラノ歌手はそんな生易しいものではありません。どんなシンプルな曲であっても、全身全霊をかけて、歌唱するという印象でした。本堂という空間の隅々まで声が行き渡り、全聴衆を包み込むような圧倒的な迫力がありました。失礼ながら華奢な体のどこから、そのような声が出るのだろうと思わずにはいられませんでした。

 本堂でのリハーサルの折、本尊さまにお参りをさせてくださいと、丁寧に手を合わせられました。そして「すみません、お線香はご遠慮させてください。煙が喉によくないものですから」と、申し訳なさそうに言うのです。それはそうだろうと納得致しました。声が命です。これからの時期は特に喉を守るために、万全の体調管理をするそうです。

 我々僧侶もお経を挙げるという点では、声が命です。しかしそのための節制はどうでしょうか。第一線香の煙はなくてはならないものです。喉にとっては過酷な環境の中でもお経を挙げていると自慢したいところですが・・・。僧侶に美声は求められていないからと甘えています。お経の文言も分かりにくく、それをいいことに、むにゃむにゃという読み方が、お経らしいと勘違いしている僧侶もいます。お経だって意味は分からなくとも、一音一音はっきりお唱えしなければなりません。その上でソプラノ歌手と同じように全身全霊を尽くすことが大切です。大いに反省しました。

 あるバイオリニストの言葉です。「1日練習しないと自分にその結果がわかり、2日しなければ批評家の耳が捉える、3日練習を休めば聴衆がこれを聞き分ける」。千石さんもそんな思いで日々の節制と鍛錬があって、すべての聴衆を魅了したのでしょう。私たちも毎朝本堂でお経を挙げてお勤めをします。毎日が修行だからです。「1日練習をしない」という気持ちさえ抱く余地はないのです。それならグラスを割るほどの大きな声でお経を挙げて、檀家さんを包み込む事が出来そうですが、まだその域にはあらず。ただ悩みごとのある檀家さんと、腹を割った対応はできるかもしれません。

 それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかでき... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]