テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第935話】「被災地の星」 2013(平成25)年12月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

935.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第935話です。
 「世紀の大彗星」と騒がれ、冬の夜空を飾ると期待されたアイソン彗星は、11月29日未明に太陽に最も近づいた際に散ってしまいました。彗星は長い尾を作るのでほうき星ともいわれます。アイソン彗星もその尾っぽが長く、本体の「核」もそこそこに大きい「大物」との見方がありました。しかし、専門家の予想より核が小さくて、太陽の熱や重力に耐えられず、急激に蒸発し崩壊したというのです。まるで「彗星のように現れて、彗星のように消えて行った」と自作自演でもしたかのようです。
 私たちが住むこの地球も星の一つです。いつか崩壊して消えてしまうことはないのでしょうか。あの東日本大震災の惨状を目の当たりにしたとき、地球上でこんなことが起こるのかと目を疑い、今自分が立っている場所がどこなのか、どんな時代に生きているのかと、頭の中が混乱していたことを思い出します。少なくとも今まで馴染んでいた地球ではない、ある種の地球の崩壊を感じました。その崩壊を強く感じたものの中にイチゴ畑があります。
 地域ブランド「仙台いちご」の産地として知られる我が山元町と隣町の亘理町は、東北最大のイチゴ畑が広がっていました。温暖な気候と沿岸部の砂地がイチゴ栽培に適していたのです。それが大震災の大津波で95%の面積が被災しました。ビニールハウスのビニールは跡形もなくなり、鉄パイプは針金を曲げたかのように無残に絡み合っていました。しかし、ボランティアの支援もあり、いち早く畑に散乱した瓦礫を取り除き、復興へ取り組みました。そこに重大な問題が起こりました。津波による塩害です。砂地や地下水に塩分が入り、イチゴ栽培は絶望的な状況に追い込まれました。
 そのとき、町から提案されたのは「高設栽培」による「いちご団地」構想です。これまでそれぞれの畑で作っていたイチゴを、できるだけハウスを集約して、まとまって栽培しようというものです。しかも土を使いません。イチゴは地面から1mぐらいの高さのヤシガラの入ったプランターに植えられます。プランターの上には管が張り巡らされ、肥料の入った養液が苗に与えられます。室温や水の管理、収穫の際の体の負担も従来よりずっと楽になるといいます。
 こうして、震災から2年8カ月後の11月7日に真っ赤なイチゴの初収穫がありました。「明日 地球が滅びようとも 君は 今日 りんごの木を植える」という言葉があります。崩壊寸前の被災地に、諦めないでりんごならぬいちごの苗を植えた人々。しかも彼らいちご団地の生産者の7割が住居を失い、今も仮設住宅から栽培に通っています。住まいの崩壊にも負けずに、イチゴを実らせた情熱は、復興の象徴でもあります。いまイチゴの輝くような赤い実は、被災地の星です。
 ここでご報告致します。11月のカンボジア・エコー募金は、115回×3円で345円でした。ありがとうございました。
 それでは又、12月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかでき... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]