テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第842話】「仏の子」 2011(平成23)年5月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

 20110511-6.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第842話です。
 山元町を襲った東日本大震災の大津波は、ここまでも来るのかというところまで、その牙をむき出しにしました。海岸線から約1.5キロにあるその幼稚園は、駅にも近く普通の住宅地の中に位置していました。地震発生時の午後2時46分は、2台のバスで園児を送り届けようとする時でした。園児たちをバスに乗せたところで、津波が園庭に流れ込んできました。バスは津波に押されたものの、ブロック塀で止まりました。バスの天井近くまで濁流が達し、職員はドアを開け、次々園児をバスの屋根に上げました。しかし、8人の園児と1人の職員が犠牲になりました。
 「娘は僅か1,716日生きただけで大津波の犠牲になってしましました」。その幼稚園の送迎バスで4歳の愛娘を失った父親は葬儀で泣きながらそう挨拶をしました。娘さんにとっては、幼稚園はとても楽しいところ、送迎バスの中だって同じくらい楽しい時間だったはずです。そんなところに津波が襲ってこようとは、子どもたちは勿論、大人も誰一人として想像だにしなかったでしょう。
 またその母親は、葬儀の前に寺に来られ、「娘はまだ右も左も判らないままで亡くなってしまいました。ひとりであの世に行っても大丈夫でしょうか」と問いかけてきました。「大丈夫ですよ。仏さまに導かれて行くのですから、あちらのことは仏さまにお任せしましょう」と、答えるのが精一杯でした。両親は、なにも判らない我が子だから、どんなときにも付き添っていなければならない。それができなかったばかりに、災難から逃れることができなかったという思いもあったのでしょう。しかし、今回ばかりは、その大人の想定をも超えた自然の猛威としか言いようがありません。
 さて、仏さまの世界では、右も左も判らない子どもこそが、最初に仏さまになることができるような気がします。右や左が判るばかりに、仏さまから何か言われても、比較をして判断に迷いができたり、自分の都合を優先して、素直に聞き入れることができないということもあります。私たちがこの度の津波に際し、いささかの知識があって、まさかここまでは来ないと思い込んでいた節があったように・・・。ところが子どもは何も判らなくても、聞く耳は優れています。素直にそのまま聞くから、迷うことはありません。
 「子どもは3歳までの可愛さで一生分の親孝行をする」といった人がいます。迷いなく素直だからこその可愛さなのでしょう。1,700日余りで亡くなった子どもは、迷いなく可愛い盛りだったことでしょう。これからは更にずっと迷いのない仏の子になるのです。その仏の子を拝むことで、親も迷いが少なくなり仏の道に導かれるとすれば、それは亡き子どもの親孝行とは言えないでしょうか。
 ここでご報告致します。4月のカンボジア・エコー募金は、400回×3円で1,200円でした。ありがとうございました。
それでは又、5月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかでき... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]