テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第807話】「東司(とうす) 2010(平成22)年5月21日-31日

20100520s.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第807話です。
 「横浜」「カセットテープ」は、どちらもある言葉の別名ですが、お解りでしょうか。答は「トイレ」です。「横浜」は市外局番が「045」で、「オシッコ」と読めるからだそうです。「カセットテープ」は「録音する・音を入れる」ということで「おトイレ」となります。また外国ではトイレに行くことを「薔薇を摘みに行く」というそうです。ことほど左様に、トイレは別名や隠語の多さで知られています。
 そして、禅寺ではトイレを「東司(とうす)」と呼んでいます。「東に司る」と書きます。禅寺の七堂伽藍の一つです。禅寺では法堂(はっとう)・仏殿(ぶつでん)・山門(さんもん)・庫院(くいん)・僧堂(そうどう)・浴室(よくしつ)・東司という七つのお堂が配置されています。どうして東司というかについては、諸説がありますが、東側に建てられることが多かったからという一説があります。いずれにしても、七堂伽藍に数えられるほど東司は重要な場所であるわけです。食事をする、風呂に入る、用を足す、すべてが修行の一環と捉えています。
 一般生活においてもトイレはなくてはならない大事なところです。しかし「ご不浄」などという別名が示すように、いかにも汚い処と見られがちです。確かに我々の排泄物がお世話になる処ですから、それなりに見られても仕方がありません。逆に、どこよりも汚れやすいところであるが故に、いつも清潔にしておこうという心掛けが求められるところでもあります。ご飯を食べるとき、テーブルが汚れていたら、どんなに美味しい料理でも、味は半減するでしょう。同じように汚いトイレでは、気持ちよく用を足せないものです。どちらも生きる上で毎日向き合うところです。
 そういうわけで、徳本寺においても、この度トイレの改修工事を行いました。数も増やし、広さもある程度確保しました。何より、「またあのトイレに入ってみたい」と思われるような造りにしてみました。便器は洋式ですが、他の造作は純和風です。木材をふんだんに使ってもらいました。木の香りがとてもさわやです。また、東司の守護神である烏芻沙魔明王(うすさまみょうおう)が祀られています。あらゆる不浄を焼き除き清浄にして下さる力を備えていらっしゃいます。憚(はばか)りながら、徳本寺のトイレで用を足せば、身も心も清らかになることでしょう。おっと、「憚り」もトイレの別名でしたね。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1310話】
「鬼より強い母の愛」
2024(令和6)年5月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1310話です。 昔インドに訶梨帝母(かりていも)という母がいて、千人もの子ども産みました。しかし、子を育てる栄養をつけるため、よその子を捕まえて食べるという鬼のような行いで、人々から恐れ憎まれていました。ある時、お釈迦さまは一計を案じ、彼女が一番可愛がっていた末の子を隠します。すると彼女は気も狂わんばかりに嘆き悲しむのです。お釈... [続きを読む]

【1309話】
「なぜ大人が生まれてこない」
2024(令和6)年5月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1309話です。 「生まれてくるのはなぜ赤ちゃん」という郁人君(8)の新聞投書を紹介します。おばさんに子どもが生まれて、抱っこさせてもらい、そこで感じたことを書いています。「ちっちゃいけれど、大人と同じものがいっぱいありました。赤ちゃんは今のぼくとちがい、やりたいことを泣いて知らせることしかできません。/なぜ生まれてくるのは赤ちゃ... [続きを読む]

【1308話】
「花咲か爺さん」
2024(令和6)年4月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1308話です。 枯れ木に花を咲かせたのは「花咲か爺さん」、被災地の荒地に花を咲かせたのは「NPO法人三島緑の会」です。静岡県三島市の団体で、東日本大震災後の2013年から日本沙漠緑化実践協会の植樹活動に参加し、毎年山元町に桜を植樹して下さっています。一昨年はコロナ禍のためお出でいただけませんで... [続きを読む]