テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【1305話】「雪の行脚」 2024(令和6)年3月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1305話です。

 わが山元町は「東北の湘南」などと呼ばれることがあります。宮城県の最南端で太平洋に面しています。温暖で大きな台風もほとんどありません。積雪は年数回程度で、いちごやりんごが名産です。しかし、町の東側約12キロはすべて沿岸部です。それが災いし、東日本大震災の大津波は町の40%を襲い、甚大な被害をもたらしました。以来「東北の湘南」とは言い難くなりました。

 637人の犠牲者の霊を追悼すべく、3月6日に青年僧侶と共に慰霊行脚をしました。なんとその日は雪に見舞われました。「東北の湘南」を自負する者にとって、よりによってこの日に降らなくてもいいではないかと、天を恨みたくなる気持ちでした。しかし、元旦に発生した能登半島地震を思えば、自然界の無常なる振る舞いは、誰に忖度をするわけでもなく、極めて自然な姿なのだと納得せざるを得ません。

 ともかく、大津波で本堂などすべてが流され、その後復興した徳本寺末寺の徳泉寺で、般若心経を唱えて出発です。ゴールは5キロ先の千年塔です。それは徳本寺の中浜墓地跡に建つ日本最大級の古代五輪塔の慰霊塔です。中浜墓地も津波で壊滅状態になり現在は移転しました。途中防潮堤を兼ねた嵩上げ道路を通りました。あたりに民家はなくなり、広大な農地が見渡せます。しかし、その農地のそこかしこで、多数の犠牲者が発見されたのです。唱えるお経にも気持ちが入ります。

 行脚中に唱えるお経は、般若心経が一般的です。「摩訶般若波羅蜜多心経」が正式名称です。「波羅蜜多」とは「パーラミター」で「彼岸に到る」という意味です。彼岸とは悟った人が行くところです。その悟りの内容を般若心経は説いています。「五蘊皆空」すべてのものは空であると言っていますが、空は空っぽということではありません。固定した実体はなく全ては変わっていくものと捉えるべきです。まさに時が過ぎ、形あるものが少しずつ変化する無常のことを言います。

 その空や無常を、腹の底から納得しないと、つい愚痴がこぼれます。どうしてこんな時に雪が降るのと思いながら行脚しては、慰霊にはなりません。「心無罣礙」とらわれない心でひたすらにお経を唱え、歩かなければならないのです。その時「能除一切苦」よく一切の苦しみを除くことができるのです。もがき苦しみ犠牲になられた方へ少しでも慰めの心が届くと信じて行脚すれば、私自身も仏の道を歩んでいると実感できます。

 般若心経の最後は「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶(ぎゃてい ぎゃてい はらぎゃてい はらそうぎゃてい ぼうじいそわか)」という呪文で結ばれます。意訳すれば「行こう 行こう 彼岸へ行こう 共に悟りの道を開こう」となります。行きつく彼岸は湘南のような気候のところでしょうか。いやいやそれにとらわれては、また自然に足を掬われてしまいます。暑さ寒さも彼岸から始まると心することも必要です。

それでは又、4月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]