テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1157話】「涙の跡」 2020(令和2)年2月11日~20日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1157話です。

 その修行僧は、合掌したまま、確かに泣いていました。何十人もの修行僧の中で、泣いているのは、彼一人だったかもしれません。大本山總持寺の授戒会でのことです。

 授戒会とは、1週間かけて仏の戒め教えである戒法を授けていただく仏道修行です。お釈迦さまから脈々と伝わる教えを受け継いだことを認められると、師匠である戒師様より血脈を授かります。血脈とは仏弟子たる証明書です。そのことにより、漠然とした仏教徒ではなく、仏の教えを実践する仏弟子なのだという自覚が生まれます。

 そのためには、加行(けぎょう)が大事です。加行とは行を加えるということで、修行を積み重ねることを言います。お経を唱える・坐禅をする・教えを聞く・手を合わせる・食事をする・睡眠をとる、すべてが仏の行であるとの自覚をもって取り組むのです。

 加行終盤の夜、わずかな灯りの中で懺悔道場が行われます。懺悔とは悔い改めることで、本来の仏の心に立ち返る行いです。私たちには知らず知らずのうちに犯している小さな罪・科が無数にあります。そのため「小罪無量」と書かれた小さい紙札を戒師様に預けて、「小罪無量」と唱えて懺悔の想いを込めます。

 その後、薄暗い本堂で、シルエットになった大勢の和尚さん方が、仏名を唱え鈴を鳴らして、身も心も清らかになった参加者の周りを賛嘆して回る様は圧巻です。これまでの加行が報われたと思う瞬間でもあります。件の修行僧の頬は、この時光っていたのでした。そして彼は本山の布教弁論大会で、この時の体験を次のように発表して、優秀な成績を修めました。

 「『できない自分』が受け入れられず、いつまでも失敗を引きずったりして、生き辛さを感じていました。やりきれない気持ちを、小罪無量の札に込めて戒師様にお渡ししました。受け取っていただいたときは『こんなに至らない私でも仏様は拒まれないんだ。このままの私でもいいんだ』と深い安心を覚えました。その後の賛嘆の響きは、観音さまの底知れぬ慈悲と推し量れない温かさに包まれた気がして、涙が止まりませんでした」。純粋に仏道を求める修行僧の正直な想いは、聴く者の心を打ちます。

 さえ、2月15日お釈迦さまの命日に合わせて、涅槃図を掲げます。そこにはお釈迦さまのご遺体の足にすがって泣いている老女がいます。長年お目にかかりたいと旅を続けるも叶わず、やっとお会いできた時は、もはや一言も声を聴くことはできませんでした。そしてお釈迦さまが亡くなる時は、如来のお姿で無垢の金色のはずでしたが、足の先がシミになって変色したところがありました。それは老女の涙がしみ込んだ跡でした。お釈迦さまが老女の志の深い事を讃え、証としてて消さなかったのだろうと伝えられています。同じように修行僧の志の深き涙の跡は、自分自身の行く末の何よりの道しるべとなって消えることはないでしょう。
ここでお知らせいたします。1月のカンボジアエコー募金は、144回×3円で432円でした。ありがとうございました。それでは又、2月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]