テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1092話】「値打ちのある長寿」 2018(平成30)年4月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

1092.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1092話です。
 両親なしにこの世に生まれてきた人はいません。誰でも2人の親がいます。その親にもそれぞれ両親がいますので、4人の祖父母となります。その4人にも両親がいますから、曾祖父母は8人になります。こうして5代遡って先祖の数を合計すると、62人になります。
 さて、お檀家のとし子さんは、12人兄妹の一番上として生まれました。大正4年のことです。先月末104歳の天寿を全うされました。晩年の数年間は施設にお世話になりましたが、生涯を通じてかくしゃくたる人生を送ったことは、自他ともに認めるところです。魚よりも肉料理が好きだったとのことですが、それも長生きの要因だったのでしょうか。
 そのお葬儀には、大勢の方が参列されました。それもそのはずです。とし子さんは7人の子どもに恵まれました。そして、孫は14人、曾孫(ひまご)は28人です。更に玄孫(やしゃご)が2人です。直系の親族だけで51人になります。5代遡った先祖の合計は62人と言いましたが、直接出会える先祖はせいぜい10数人でしょう。とし子さんは4代先までの子孫51人を、その腕に抱くことができたのです。
 孫さんがいる方は想像してみてください。玄孫とは孫の孫を言います。その子に巡り合えるのは稀でしょう。葬儀の導師として長生きの方を何人もお見送りしましたが、玄孫に見送られた方は極わずかです。長生きだけでは実現できません。良い巡り合わせの循環があって、初めて叶うことです。
 遺族の方はおっしゃっていました。「母は今、とても安らかな表情をしています。まるで眠っているかのようですで、また目を開けて笑ってくれるのではないかと思えるほどです。それはきっと、母が自分の人生に満足していた証なのでしょう」。正真正銘の大往生を目の当たりにした思いです。
 「老いが死の恐怖を弱めるのは確かでしょう。それだけで長寿は値打ちがある」とは、学哲学者鶴見俊輔の言葉です。私たちは、数えきれない先祖の血や想いを受け継いでいると思えば、生きる意味も力も湧いてきます。更にとし子さんの場合は、自分の血や想いを受け継ぐ、多くの子孫の笑顔に囲まれて暮らしてきたのです。そのことの満足と、たとえ自分が亡くなっても、こんなに大勢の子孫につながり生かされていくんだという安心感があったのではないでしょうか。値打ちのある長寿です。
 「恋しくば おのが躰に触れてみよ かたみに残る母の温(ぬく)もり」とし子さんを拝むご遺族の方にとっては、合わせた手のぬくもりの中に、いつも104歳の人生が生き続けることでしょう。
 ここでお知らせ致します。10年間のテレホン法話ライブを紙上再現した『月を流さず―和尚の語り草―』が出版されました。電話ではお伝え出来ない法話に因んだ写真も掲載された読みやすい本です。定価1500円。ご希望の方は徳本寺までお申し込みください。電話0223-38-0320です。ホームページからの場合はこちらをご覧ください。
 それでは又、5月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで、400万年前です。そして、地球全体... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]

【第1348話】
「いやしきおどけ」
2025(令和7)年6月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1348話です。 今からちょうど30年前、時の総務庁長官が、日韓関係を巡り「植民地時代、日本は良いこともした」と発言。韓国政府の反発を招き辞任に追い込まれました。その長官は江藤隆美(たかみ)氏です。その後、隆美氏亡き後、宮崎県の地盤を世襲したのが息子の江藤拓(たく)氏です。 先般、時の江藤拓農... [続きを読む]