テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1013話】「終活」 2016(平成28)年2月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

1013.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1013話です。
 「ためらわず十年日記求めけり」水原春郎という方の句です。作者は何歳なのか、わかりませんが、お歳の方でしょう。拍手を送りたいですね。ところで、ちょっと前まで「シューカツ」といえば、学生の「就職活動」を指しましたが、昨今は、人生の終わりをどのように設計するかという活動を意味する「終活」が、話題になります。
 どなたも長年書きためた日記を含め、ご自分の持ち物を後顧の憂いがないようにしたいものです。人に読まれたくないのが日記で、欲しがる人もいないでしょうから、棺桶に入れてもらうのがいいのでしょうか。金銭などの財産であれば、遺産相続で落ち着く場合と、争いの元になることもあります。持っていればいるほど「終活」は簡単ではありません。
 さて、お釈迦さまの「終活」はどのようだったのでしょうか。お釈迦さまは、35歳でお悟りを開かれ、亡くなるまでの45年もの間、西に東にと説法の旅に出られるのです。余計なものはほとんど持たず、托鉢をなさりながら人々を教化し続けられました。80歳になったとき最後の旅となる覚悟で、生まれ育ったカピラ城を目指します。しかし、途中のクシナガラという町で、鍛冶屋のチュンダが供養に差し上げた食事を食べたところ、腹痛を起こされ、沙羅双樹の林の中で、その生涯を閉じられるのです。今から約2500年前の2月15日のことです。
 お釈迦さまが、亡くなる直前に臨終の教えとして説かれたのが『遺教経(ゆいきょうぎょう)』というお経です。その最後の最後におっしゃった言葉はこうです。「一切世間の動不動の法は、皆是れ敗壊不安(はいえふあん)の相なり。汝等(なんだち)(しばら)く止みね、復(ま)た語(もの)いうこと得ること勿れ。時将に過ぎなんと欲す、我れ滅度せんと欲す。是れ我が最後の教誨(きょうげ)する所なり」「世間の動くものや動かぬものも全ては、壊れゆき、安定しない性質のものである。汝らもう何も言うことはない。時はまさに過ぎようとしている。私は滅してしまうのだ。以上が私の最後に教え諭したところである」
 全てのものは壊れてゆく、お釈迦さまといえども、無常の風が吹けば、逆らうことはできないということを、身をもってお示しになったのでした。そして、この言葉の前にこうも言っておられます。「汝等比丘(なんだちびく)、常に当に一心に出道(しゅつどう)を勤求(ごんぐ)すべし」と。出道とは道に出ると書き、悟りに向かうということです。ひたすらに悟りを求めよ。そのためには世俗的なものを一切捨てなさいということです。
 これは出家者に対するきびしいお言葉ですが、「終活」にあたり、出家するほどの気概を持てば、少しははかどるかもしれません。日頃から余計なものは持たないのが一番と、日記に書いておきましょう。
 ここでお知らせ致します。1月のカンボジア・エコー募金は、1,174回×3円で3,522円でした。ありがとうございました。それでは又、2月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1330話】
「茶室とサンドウィッチマン」
2024(令和6)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1330話です。 「大條家茶室には僕の祖父・祖母が新婚の折に泊まったりもしたようです」これはサンドウィッチマン伊達みきおさんが、先月24日に行われた大條家茶室の修復完成記念式典に寄せたお祝いメッセージの一部です。 サンドウィッチマンがどうして大條家茶室につながるのでしょう。実は歴史上伊達政宗は2人います。仙台藩の独眼竜政宗は伊達... [続きを読む]

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]