テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第807話】「東司(とうす) 2010(平成22)年5月21日-31日

20100520s.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第807話です。
 「横浜」「カセットテープ」は、どちらもある言葉の別名ですが、お解りでしょうか。答は「トイレ」です。「横浜」は市外局番が「045」で、「オシッコ」と読めるからだそうです。「カセットテープ」は「録音する・音を入れる」ということで「おトイレ」となります。また外国ではトイレに行くことを「薔薇を摘みに行く」というそうです。ことほど左様に、トイレは別名や隠語の多さで知られています。
 そして、禅寺ではトイレを「東司(とうす)」と呼んでいます。「東に司る」と書きます。禅寺の七堂伽藍の一つです。禅寺では法堂(はっとう)・仏殿(ぶつでん)・山門(さんもん)・庫院(くいん)・僧堂(そうどう)・浴室(よくしつ)・東司という七つのお堂が配置されています。どうして東司というかについては、諸説がありますが、東側に建てられることが多かったからという一説があります。いずれにしても、七堂伽藍に数えられるほど東司は重要な場所であるわけです。食事をする、風呂に入る、用を足す、すべてが修行の一環と捉えています。
 一般生活においてもトイレはなくてはならない大事なところです。しかし「ご不浄」などという別名が示すように、いかにも汚い処と見られがちです。確かに我々の排泄物がお世話になる処ですから、それなりに見られても仕方がありません。逆に、どこよりも汚れやすいところであるが故に、いつも清潔にしておこうという心掛けが求められるところでもあります。ご飯を食べるとき、テーブルが汚れていたら、どんなに美味しい料理でも、味は半減するでしょう。同じように汚いトイレでは、気持ちよく用を足せないものです。どちらも生きる上で毎日向き合うところです。
 そういうわけで、徳本寺においても、この度トイレの改修工事を行いました。数も増やし、広さもある程度確保しました。何より、「またあのトイレに入ってみたい」と思われるような造りにしてみました。便器は洋式ですが、他の造作は純和風です。木材をふんだんに使ってもらいました。木の香りがとてもさわやです。また、東司の守護神である烏芻沙魔明王(うすさまみょうおう)が祀られています。あらゆる不浄を焼き除き清浄にして下さる力を備えていらっしゃいます。憚(はばか)りながら、徳本寺のトイレで用を足せば、身も心も清らかになることでしょう。おっと、「憚り」もトイレの別名でしたね。
 それでは又、6月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1330話】
「茶室とサンドウィッチマン」
2024(令和6)年12月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1330話です。 「大條家茶室には僕の祖父・祖母が新婚の折に泊まったりもしたようです」これはサンドウィッチマン伊達みきおさんが、先月24日に行われた大條家茶室の修復完成記念式典に寄せたお祝いメッセージの一部です。 サンドウィッチマンがどうして大條家茶室につながるのでしょう。実は歴史上伊達政宗は2人います。仙台藩の独眼竜政宗は伊達... [続きを読む]

【1329話】
「色褪せない思いやり」
2024(令和6)年11月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1329話です。 個人的な話で恐縮ですが、11月21日で74歳になりました。古稀と喜寿の中間で、特別な意味はありません。またこのテレホン法話を始めて、今年で37年になります。これも40年にも満たず、特別感はありません。しかし、37年の倍が74年ということに気づきました。つまり我が半生はテレホン法... [続きを読む]

【1328話】
「お舎利」
2024(令和6)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1328話です。 新米が出ると真っ先に、お寺に持ってこられ「ご本尊のお釈迦さまにお供え下さい」という檀家さんが何人もいます。ほんとうに有り難いことです。そのお下がりをいただく度に、「銀シャリ」を実感します。 シャリは寿司屋の符丁ですし飯のことです。お釈迦さまの遺骨はインドの言葉「シャリーラ」を... [続きを読む]