テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1045話】「鳥瞰の年」 2017(平成29)年1月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

1045_1.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1045話です。
 あけましておめでとうございます。
 今年はトリ年ですが、鳥瞰(ちょうかん)とか鳥瞰図という言葉があります。鳥が空から地上を見下ろすように、高い所から広い範囲を眺めること、またはそうして描かれた図を言います。俯瞰する或いは俯瞰図とも言います。
 地上のちまちまとした人や建物も、上から見下ろせば、何だこんなことで悩んでいたのかと思われるような風景に出会えるかもしれません。その意味では、私はもし人間以外に生まれ変われるものなら鳥に憧れます。大陸も大海原も国境も関係なく、自由に飛べるたら素晴らしいことでしょうが、それは初夢の域でしょうか。
 さて、自転車冒険家の小口良平(おぐちりょうへい)さんという36歳の青年がいます。彼は平成19年(2007)3月から約1年かけて、自転車で日本一周をしました。その後、自分の力だけで移動できる自転車の魅力に惹かれ、自分のペースで世界を見てみようと志します。そして平成21年(2009)3月〜昨年10月までの7年7カ月をかけて、自転車ひとつでの世界一周を果たします。走破した国は157ヵ国、距離にして約16万キロに及びます。訪問国数は日本人最多で、世界でも第3位の記録だそうです。
 約10キロの荷物を積み、宿泊は民家や公共機関の敷地内でのテント泊。自転車パンクの回数は110回。タイヤ交換は20本。チェーン交換は28本。持参した本の総数は343冊。何を聞いても我々の想像をはるかに超えたものでしょう。
 意外なことは、世界のどこへ行っても、3つの言葉しか使っていないということです。「こんにちは」「ありがとう」「おいしい」という単語です。こんにちはで興味を引き、ありがとうで自分の心、おいしいで相手の心を開くというコミュニケ―ションのとり方です。あとは身振り手振りで十分に通用したそうです。
 私たちはどう頑張っても鳥にはなれません。ですから自由に鳥瞰することも簡単ではありません。しかし、小口さんは言います。3つの言葉だけでも話そうとすれば意外に伝わるし、海外に出れば、日本のことを俯瞰できる、と。なるほど世界196ヵ国のうち、157ヵ国の国境を越えた実績は、鳥のような存在かもしれません。日本人の自分とは、言葉も食べ物も肌の色も違うものだらけの中で、鳥瞰できる志がなければ、その場であっという間に埋もれてしまうかもしれません。それを救ってくれたのは、魔法の3つの言葉です。
 私たちもこの一年、せめて自分の家庭や学校・職場を鳥瞰して、自分と違う存在を認めましょう。そして「こんにちは」「ありがとう」「おいしい」の魔法使いになれば、お互い心を開けます。家庭崩壊とか、いじめ・過重労働を防ぐことが出来るのではないでしょうか。開け放たれた心から、笑顔が飛び立ちます。                  
それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心に沁みる調べに接することができました... [続きを読む]

【1326話】
「両手の作法」
2024(令和6)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1326話です。 「人間の歴史は手の歴史」と言ったのは、無著成恭さん。多くの動物は4本足で歩くので、手はなく自分でものを作れません。人間は2足歩行で、2本の手があり、田畑を耕したり、必要なものを作り、扱う作法もできます。 さて、ある高名な布教師さんが、法話の会で滔々(とうとう)と説教をし... [続きを読む]

【1325話】
「はらこめしと仏飯」
2024(令和6)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡... [続きを読む]