テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第810話】「人間ジュリー」 2010(平成22)年6月21日-30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第810話です。
20100619.jpg「生きるって 死ぬ準備でしょ。おおざっぱに言えば」。これは、ある歌手の方の言葉ですが、どなたかお分かりでしょうか。ヒントは「危険なふたり」「勝手にしやがれ」などのヒット曲があります。そう、ジュリーこと沢田研二です。昭和42年にグループサウンズのタイガースでデビュー。その後、昭和46年からはソロとして活躍。元祖、日本音楽界のスーパースターとまで言われています。
2年前、彼の還暦を記念して、大阪と東京で「人間60年・ジュリー祭り」という単独コンサートを実現させました。5万4千人を動員、約6時間半に及ぶコンサートで、30分の休憩をはさんだだけで、80曲をひとりで歌いあげました。スーパースターの面目躍如といったところでしょうか。それにしても、いくら華やかなスポットライトを浴び続けても、還暦はやって来るものなのですね。それゆえの冒頭の言葉なのか、まさにジュリーの人間らしさを見る思いです。
おおざっぱに言えば、毎日が死ぬ準備かもしれません。では詳らかに言えば、「生きるって 毎日死ぬことでしょ」と、なりはしないでしょうか。毎日死ぬとは、今死んでも満足だと、悔いを残さず眠りに就き、また明日命あって目が覚めたら、精一杯生きていきましょうということです。
昨日悔いは残していませんか。今日はどうでしょう。毎日のように大なり小なりの悔いを残している私たちです。完全に悔いを残さないというのは、難しいかもしれませんが、せめて悔いを少なくするためにも、人のことを、憎まないようにしましょう。憎まないということは、「ニクイ」という悔いが残らないということです。逆に、いつも感謝の気持ちを忘れず、何を言われても「ありがとう」と答えれば、悔いが残ることはありません。「バカヤロ―」と怒鳴って悔いを残すことはあっても・・・。
人間ジュリーもファンに感謝し続けて、ここまで来たはずです。今年も半年が過ぎようとしています。「時の過ぎゆくままに この身を任せて」いては、悔いが残ります。憎まずにありがとうの心をいつも持ち続けていれば、死ぬ準備など何も必要ないかもしれません。
ここでご報告致します。5月のカンボジアエコー募金は、114回×3円で342円でした。ありがとうございました。
それでは又、7月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1341話】
「復興というコマーシャル」
2025(令和7)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1341話です。 今年1月フジテレビは不祥事により、番組のスポンサーに続々撤退されました。そのようなテレビで企業や商品を売り込むのは、イメージダウンになるという判断からです。空いた枠はACジャパン公共広告機構のコマーシャルで穴埋めをしました。 ACジャパンといえば、東日本大震災の時を思い出します。あの時も、普通のコマーシャルがな... [続きを読む]

【第1340話】
「彼岸の人」
2025(令和7)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1340話です。 八木澤克昌さんは、誕生日を2日後に控えた1月7日、66歳で急逝しました。私も顧問を務める公益社団法人シャンティ国際ボランティア会(SVA)で、タイ・ラオス・カンボジア・ミャンマーの事務所長を歴任した方です。アジアにおけるNGOの先達として、困難な人々のために生涯を捧げたのです。... [続きを読む]

【第1339話】
「旦過寮」
2025(令和7)年3月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1339話です。 正月元旦の「旦」という字は「あした」とも読み、日の出の頃をいいます。禅宗の道場には旦(あした)に過ぎると書く「旦過寮(たんがりょう)」という寮があります。夕べに来て早朝に去る、つまり行脚僧が寺に一夜泊まるところです。転じて、修行僧が正式に入堂する前に何日か滞在するところも指しま... [続きを読む]