テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第893話】「鉄鉢の暑さ」 2012(平成24)年10月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

893_n.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第893話です。
 漂泊の俳人といわれた山頭火。明治15年山口県防府市に生まれ、44歳の時出家得度し、曹洞宗の僧侶になります。しかし、住職となることはなく、生涯一乞食僧として、諸国を放浪し、59歳で四国松山市にてその一生を終えます。昭和15年10月11日のことです。こよなく酒を愛し、数多くの俳句を残しました。俳句といっても自由律俳句で、花鳥風月を詠むというよりは、自分の内面を吐き出すかのような句や、人間の本質を突く句などが、多くの人の共感を得てきました。
 その山頭火ゆかりの松山市のNHKテレビ局より取材がありました。山頭火特集の番組を放映するに当たり、山頭火を語る一人に、たまたま選ばれたのです。被災地に住む者として、今この時に、山頭火という人物をどう捉えるのか、また今一番伝えたい句はどれかを聞きたいようでした。もし山頭火がこの被災地に来たとしたら、何をするでしょうかと言われ、ひたすら歩きながら、お経を挙げて、祈り続けたのではないでしょうかと答えました。
 そして、俳句としては「鉄鉢の暑さをいただく」を挙げました。鉄鉢とは、鉄製のお鉢のことで、行乞をするときに持ち歩き、その中に、金銭や食べ物を喜捨していただきます。行乞は何よりの修行です。墨染めの衣で、網代傘に手甲脚絆、鉄鉢など必要最小限度のものしか持ちません。お経を挙げるなど、仏法を施し、それに対して、なにがしかのお布施をいただくばかりです。そこで大事なことは、選り好みをしない、すべていただくということです。多いとか少ないとかいう執着心を捨てます。また、いただけなくても、決して不平を言うことなく、それもご縁として受け止めることなのです。
 今年の夏のような炎天下を、山頭火も黙々と歩いたことでしょう。何もあげてもらえない空の鉄鉢は、その暑さだけが身に堪えていたことでしょう。しかし、それも有り難くただいただくというその一句は、行乞僧の真骨頂を言い得ています。これを、この度の大震災に当てはめるならば、何ら選択の余地もなく、突然襲ってきたこの災害。鉄鉢の暑さをいただくように受け入れなければなりません。
 とは言っても、昨年のあの惨状の最中に、そんな喩えをできるわけがありません。山頭火の行乞僧として何もないというのと、災害で何もかも奪われてしまったのでは、明らかに状況が違います。しかし、私たちが生きるということは、選べることと選べないこと、自分の意志でできることと、できないこと、それらを納得していくことではないでしょうか。
 「鉄鉢の暑さをいただく」という山頭火の納得は、まさに彼の生きざまでした。今被災地にあって、私たちは、何をいただき、何を捨てられるのか。復興という志を込めた鉄鉢を持って、山頭火以上に歩いて行かなければなりません。
 ここでご報告致します。9月のカンボジア・エコー募金は、107回×3円で321円でした。ありがとうございました。
 それでは又、10月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1327話】
「祇園精舎の鐘」
2024(令和6)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1327話です。 平安時代の頃、琵琶法師は琵琶を弾きながらお経を読みました。その後、平家物語に曲をつけて語る流れができました。仏教との関りは古いのですが、残念ながらこれまで、琵琶を聴く機会がほとんどありませんでした。 10月27日に徳本寺で行われた「第18回テレホン法話ライブ」で、やっとその心に沁みる調べに接することができました... [続きを読む]

【1326話】
「両手の作法」
2024(令和6)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1326話です。 「人間の歴史は手の歴史」と言ったのは、無著成恭さん。多くの動物は4本足で歩くので、手はなく自分でものを作れません。人間は2足歩行で、2本の手があり、田畑を耕したり、必要なものを作り、扱う作法もできます。 さて、ある高名な布教師さんが、法話の会で滔々(とうとう)と説教をし... [続きを読む]

【1325話】
「はらこめしと仏飯」
2024(令和6)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1325話です。 わが山元町は小さな田舎町ですが、この時期、行列ができる店があります。「はらこめし」を提供している店です。はらこめしは、鮭の煮汁でご飯を炊き込み、その上に鮭の切り身とはらこをのせたものです。はらことは鮭の卵いわゆるイクラのことです。隣の亘理町荒浜が発祥の地ですが、亘理郡内に行き渡... [続きを読む]