テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第835話】「BGM」 2011(平成23)年3月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

2011030103.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第835話です。
 BGMバックグラウンドミュージックは、テレビや映画で背景として流したり、喫茶店などで、気分を和らげるなどの効果をねらって流す音楽です。音楽というのは、ほんとうに不思議な力があるものです。それを聴いて、心和むこともあれば、逆にイライラすることもあります。励まされたり、悲しい気分になることもあります。
 このテレホン法話をはじめ、法話というからには、仏教にまつわる話ですので、堅いというイメージがあるでしょう。そんな法話にBGMを流したらどうなるだろうか。ということで、先月東京は赤坂の「カーサクラシカ」というライブハウスで、「法話ライブ」なるものを試みてみました。ライブというからには、生演奏がなくてはなりません。法話の前に、ソプラノ歌手の岡野雅代さんとピアニストの高田涼子さんによるミニコンサート。そこで、みなさんの心をぐっと掴んで、法話に入りました。
 SVAシャンティ国際ボランティア会の主催で、テーマは「心のかけはし」。布施の心はボランティアに通じ、布施もかけはしも決して一方通行ではなく、そこに得も言われぬ通い合いがあり、その潤滑油となるのは、何といっても「笑顔」であるというようなことをお話しました。そして、BGMです。話の雰囲気に合わせて、高田さんのピアノが、絶妙なタイミングで入って来たかと思えば、話だけに集中して欲しいと思えるところでは、スーッとピアノの音を控えるのです。
 BGMは心和ませるためにある。なるほど和尚の堅い話も、バックにピアノが流れることによって、ずっと耳に入り易かったかもしれません。話術の至らなさも十分に補って余りありました。無味乾燥な話でも潤いをもたらし、話のつぼを一層盛り上げて、印象付けて下さいました。何より話をしている本人が、音楽に乗せられ気分良く喋ることができたのは確かです。
 私たちの普段の生活の中でも、耳には聞こえずとも、流れているBGMがあるのではないでしょうか。それはご先祖さまから受け継いでいる命であり、お釈迦さまの教えでもあるでしょう。ピアノのBGMが、至らない話術を補ってくれたように、私たちも何か落ち込んでいる時、この命に流れている両親はじめ、ご先祖さまの願いに思いを馳せるなら、ちょっと勇気をもらえることがあります。また、無味乾燥でつまらないと思う日々があっても、今日という日は二度と戻らないというお釈迦さまの仰る無常を観じてみれば、一日が何ともったいないことかと思い、充実した生き方をしようという気になることでしょう。
 BGMは心を和ませ、潤いを感じさせてくれるものです。このテレホン法話もある種のBGMと思って聴いていただけるとありがたいです。それは「さんからの 励の ッセージ」というBGMです。
それでは又、3月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]