テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第780話】「ほたる」 2009(平成21)年8月21日-31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第780話です。
 「8月は死者を想う月」とある作家が言っていました。広島・長崎の原爆記念日そして終戦記念日があります。またお盆の行事も各地で行われます。戦没者追悼式では軍人・民間人約310万人が追悼の対象になります。更に、お盆を迎えて、私たちが手を合わせて偲ぶ精霊は数限りがありません。古(いにしえ)より現代までどれだけの人が、草葉の陰に眠っていることでしょう。
 愛する家族を残し、無念の思いを抱いて、最後を遂げた人。親より先に旅立った子ども。不慮の事故で別れを告げる間もなく突然逝った若者。大往生だったと見送られた老人。死者の姿は様々です。そして、死者を追悼する残された私たちの境遇も千差万別です。どんなに願っても、死んだ人とこの世で再び会い見(まみ)えることはできません。
 しかし、大事なことは、死んで何年経とうが、その人を忘れずにいるということでしょう。日々の生活に追われて、ついつい死んだ人のことは忘れがちになってという方もいるかもしれません。そういう方こそ、この8月「死者を想う月」に、亡き人に手を合わせて下さい。亡き人は「草葉の陰」にいると言いました。「草葉の陰」は「あの世」を表す言葉です。更に「草の葉の露」のように、はかないもののたとえでもあります。どんなに愛しい人でも、健康な人でも、いつか別れの日が来る。亡き人は、そのことを身を以って示し、しかも草葉の陰から見守って下さいます。
 「そこ踏むな 夕べほたるの ゐたあたり」という橘以南という人の句があります。日中ほたるを見ることはできませんが、草むらのどこかにいるのでしょう。夕べは確かにこのあたりにいたから、注意して歩きなさいということでしょうか。ほたるは成虫として生きているのは、せいぜい1-2週間だそうです。はかない命です。それを更に殺めないようにといって、目には見えないのに、気を配っています。
 そして、この句から草葉の陰に眠る無数の亡き人のことも浮かんできます。私たちも、目には見えない亡き人を想いながら、命のはかなさを感じ、亡き人の歩んだ道を踏みにじることのないように、心して生きなければと思わずにはいられません。ところで、橘以南という名前にあまり馴染みはないかもしれませんが、あの良寛さんのお父さんなのです。慈悲深い良寛さんの原点を見る思いです。因みに良寛さんには「ほたる」という渾名がありました。
それでは又、9月1日よりお耳にかかりましょう。
houzuki.JPG

最近の法話

【第1335話】
「昭和100年に想う」
2025(令和7)年1月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1335話です。 今年2025年は昭和の年号で言い換えると「昭和100年」になります。私は昭和25年生まれで、西暦では1950年です。区切りのいい数字の年に生まれました。私にはもうひとつ区切りのいい年があります。それは昭和50年です。この年に大本山總持寺に上山して、僧侶としての修行の第一歩を踏み出したのです。昭和25年にこの世に生... [続きを読む]

【第1334話】
「年賀状じまい」
2025(令和7)年1月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1334話です。 昨年のお正月、能登半島の人たちに、年賀状は届いたのでしょうか。地震発生が元旦の午後4時10分でしたので、配達はほぼ終わっていたかもしれません。しかし、その後の災害で混乱の中、年賀状を読めなかった人もいたことでしょう。また年賀状が瓦礫に埋もれたり、火災や津波で失われたかもしれませ... [続きを読む]

【第1333話】
「身(巳)から出た錆」
2025(令和7)年1月1日~10日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1333話です。 あけましておめでとうございます。今年の干支の巳という字に似ているものに、已(すでに)と己(おのれ)という漢字があります。書き順の3画目が上にくっついているのが巳であり、中ほどで止めるのが已、下についているのが己です。それを覚えるのにこんな歌があります。「ミは上に、スデニ・ヤム・... [続きを読む]