テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第897話】「被災地の匂い」 2012(平成24)年11月21日-30日

住職が語る法話を聴くことができます

897.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第897話です。
 カンボジアを初めて訪れたのは、ちょうど20年前の1992年でした。内戦を終わらせ、平和の途に就いたばかりのその国は、全く混沌としていました。日本で見聞きしていたより、ずっと想像を絶するものでした。そのことを伝えようとするとき、どうしても伝えにくいのが、その土地の匂いでした。こればかりは、その土地に立って感じるしかありません。
 さて東日本大震災から1年8カ月が過ぎ、被災地の様子は確かに変わってきました。そして、ボランティアということではなく、先ずは被災地を訪れて、震災の爪痕を確認し、復興に向かっている現状を知ろうという方々が増えてきました。その後、本格的な復興に対して、自分たちは何ができるかを見極めたいということなのでしょう。
 先日東京の私立初等学校協会社会科研究部教員の方々25名が、被災地訪問ということで徳本寺を訪ねて下さいました。小学校で社会科を担当する先生方です。「東日本大震災とその後の復興」は、避けることのできない授業と捉えています。それには、報道に頼るだけではなく、自分たちの足を使い、目と耳と肌と心を通して学ばなければならない。それが社会科の原点でもあるという心意気です。ある先生は「現場に来なければ、匂いがわからない」と、私がカンボジアで感じたことと同じ思いを述べていました。
 最初、震災犠牲者のご遺骨に手を合わせていただきました。その数の多さに誰もが驚いていました。それから、駅舎はおろか線路ごと流された坂元駅跡に立つと、ニュースではほとんど伝えられていない光景に、声も出ないという感想をもらす人がいました。海のすぐそばにある中浜小学校では、建物は残っているものの、教室の中は無残な状態のままです。二階天井まで水が来た跡があり、ここの屋根裏部屋で児童・先生・避難者合わせて90人もの人が助かった事実を知ると、息をのむばかりでした。教師として自分がこの学校にいたらと思った人がほとんどでしょう。
 遠く離れたところで事実だけを知っても、中々実感できないものです。現場に立って、そこの空気・匂いを全身で感じることで、現実を我がこととして受けとめることができます。時間が経つほど被災者の声は届きにくくなります。そんな時、第三者が声を大にして被災地の窮状を訴えて下されば、かなり説得力があります。 
 ただ私は申し上げました。被災地や被害状況を比べないで下さい、と。被災の状況は違っても、被災者はどなたも100%辛い思いをしています。報道されようが、されまいが、普通とは思えない生活が日々営まれています。活字や数字からは感じ取ることができない現実があります。そして、被災地の空気がどのように匂うかを感じる被災地訪問を、お寺から始めたのは正解でした。なにせお寺には、仁王さんがいますから・・・。
 それでは又、12月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]