テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第942話】「転んで転じる」 2014(平成26)年2月21日-28日

住職が語る法話を聴くことができます

942.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第942話です。
 まだ2月ですが、もう今年の重大ニュースは決まったようなものです。ソチオリンピックのスノーボード男子ハーフパイプで銅メダルの平岡卓(たく)18歳、同じく銀メダルの平野歩夢(あゆむ)15歳、そしてフィギアスケート男子で金メダルの羽生結弦(はにゅうゆづる)19歳、ほらみんな十代の若き選手の活躍です。
 とりわけ金メダルに輝いた羽生選手は、我が宮城県出身ということもあり、誇りとするところです。彼は3年前の東日本大震災が発生したとき、ホームグランドともいうべき仙台市のリンクで練習中でした。壁や氷に大きな亀裂が入るほどの激しい揺れに見舞われ、スケート靴の刃のカバーもつけずに外に飛び出しました。自宅も全壊となり、避難所で家族4人雑魚寝をして過ごしました。10日ほどして、練習場所を求めて仙台市を離れることになります。
 他のスポーツ選手やミュージシャンなどが、震災でみんながたいへんな想いをしている時に、自分のやっていることはいいのだろうか、というジレンマに陥った話はよく聞きます。羽生選手とて同じだったでしょう。しかし、各地でのアイスショーに出演して、被災しながらもひたむきに演技する姿に、万雷の拍手がありました。そして、自分のジャンプが東日本大震災後の希望になればと、ショーに出演することで練習の代わりにしてきました。ショーで訪れた全国のリンクでは、どこも練習場の使用料を受け取らなかったそうです。その感謝の気持ちもあり、ショーでの集中力も、練習の量も増しました。
 金メダルを獲得して羽生選手は言いました。「今まで、復興の役に立てるのかと無力感を感じていた。五輪の金メダリストになり、これからがスタート。何か出来ることがあると思う」。我々と同じ言動をとったとしても、金メダリストのそれは重みが違いますし、説得力が増します。大震災という試練を乗り越えたという何よりの実績が、どれほど被災者を鼓舞するかわかりません。
 「無常を転ずる」という言葉があります。変わらぬものは何もない、一寸先はわからないという無常の極みを、私たちは大震災で実感しました。無常なるが故に、時間を戻すことができない今、「無常の極み」に転んだままでいいのでしょうか。転んだままではなく、転じていかなければなりません。羽生選手は、大震災という無常に遭いながらも、ジャンプを磨き続けました。オリンピックのフリーの前半では、そのジャンプで転んだものの、立ち上がり自分の滑りを取り戻して、金メダルに転じました。被災地と呼ばれ転んだままでは終わりたくありません。「被災地の復興」が今年の暮れの重大ニュースになるよう精進しましょう。羽生選手にまけない金字塔を打ち立てましょう。
 それでは又、3月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という感じです。「明月院ブルー」と称される... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]

【第1349話】
「背番号3の背中」
2025(令和7)年6月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1349話です。 好きな数字はと訊かれたら、迷いなく「3」と答えます。勿論長嶋茂雄さんの背番号だからです。小学生の頃その背中に憧れました。ユニフォームなど買ってはもらえないので、「3」という背番号を手作りした覚えがあります。 当時まだテレビはなく、たまにラジオで野球中継を聴くぐらいでした。そし... [続きを読む]