テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第772話】「畔道会議」 2009(平成21)年6月1日-10日

CAUN2TIA.jpg お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第772話です。
 田植えの終わった田んぼが、緑の絨毯を敷いているかのように広がっている様は、心も広くなる感じがします。とある田んぼの畔道には、二人の男の人が腰をおろして、煙草を吹かしながら、何やら語り合っています。傍らには軽トラックが止まっています。今時分、よく見かける光景です。井戸端会議ならぬ「畔道会議」でしょうか。
 お互いの田んぼの稲の生育状態について批評し合っているのでしょうか。それとも自分たちの健康状態についてでしょうか。或いは天下国家を論じているのかもしれません。いずれにしても、自分たちの力を発揮する誇らしい舞台である田んぼを前にした男の背中は、たくましく見えます。そういえば、「男」という字は「田んぼで力を出す」と書きます。
 田植えから稲刈りの収穫まで、どれだけの力を尽くすことでしょう。肥料や水の管理、田の草取り(現在は除草剤散布でしょうか)、害虫駆除など。よく言われるように、米という字は八十八と分解できますが、それほど多くの手をかけて実になるという意味合いが含まれています。勿論、田んぼという舞台は、どんなに力のある男でも、一人で作り上げることはできません。自然の力に左右されることは必定です。相互扶助の精神も大切でしょう。
 中国の古い言葉に「畔を譲りて耕す」というのがあります。田畑で耕作する人が互いに境界の畔を譲り合うことです。民情が素朴で思いやりがあることを指します。田んぼの作業の機械化が進んでいる昨今ですが、畔を譲り合うような心持は、「畔道会議」でこそ培われるのではないでしょうか。畔道に腰かけた男二人は、お互いの苦労を認め合い、また助け合いの心でこれからも収穫まで頑張ろうと励ましているのかもしれません。苦労の汗が染みた畔道(あぜみち)ならぬ「汗道(あせみち)」こそが、田んぼという舞台にあって、男の花道といえるでしょう。
 ここでお知らせです。和尚さんの舞台は本堂ですが、そこは仏の教えを説くところです。
来る6月14日(日)午後2時より徳本寺本堂において、このテレホン法話を直接みなさまにお聴きいただく「テレホン法話ライブ」を開催致します。ピアノ演奏をバックに法話を語ります。特別ゲストは、バイオリンの天才少年郷古廉君です。その演奏も是非お聴き下さい。入場は無料です。
それでは又、6月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1352話】
「陰を忘れず」
2025(令和7)年7月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1352話です。 7月7日七夕の日、猛暑日が今年最多の210地点になりました。岐阜県多治見市では38.8度、北海道大樹町(たいきちょう)でも36.3度という体温よりも高いのですからから驚きです。 私が初めて体温以上の気温を体験したのは、今から33年前カンボジアを訪れた時です。カンボジアは内戦がようやく収まりかけていました。その当... [続きを読む]

【第1351話】
「明月院ブルー」
2025(令和7)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1351話です。 「紫陽花や きのふの誠 けふの嘘」正岡子規の句です。紫陽花の色の変化を、人の心の変わりようや迷いに喩えているのでしょうか。紫陽花の季節、アジサイ寺・鎌倉の明月院を拝観する機会がありました。 山門に至る緩やかな石段の両脇に咲く夥しい紫陽花に迎えられました。境内も紫陽花の海という... [続きを読む]

【第1350話】
「欲と水」
2025(令和7)年6月20日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1350話です。 46億年前、地球ができたころ、まだ海はありません。3億年ほど経って、地球の表面が冷めると雨が降り始めました。何と千年間も降り続けたそうです。現在のような海になるまでには、更に7億年を要します。こうして36億年前に生命の起源が海に生じたと考えられます。ヒトの出現はずっと後のことで... [続きを読む]