テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第859話】「その一足」 2011(平成23)年11月1日-10日

住職が語る法話を聴くことができます

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第859話です。20111101.JPG
 10月31日に世界人口が70億人に達しました。ここ20年程の間に20億人増え、40年後には93億人になり、21世紀末には100億人を超えるとか。片や、日本人の人口は、初めて減少したという昨年10月1日現在の国勢調査の確定結果が発表されました。日本人と外国人を分けた全く日本人だけの人口です。それによると、1億2535万人で5年間で37万人も減っているそうです。
 さて、日本の中の我が山元町はどうかと言えば、当然の如く、人口減少の傾向です。特に今回の東日本大震災の影響は人口減少に拍車をかけた感があります。震災前は1万6700人程だった人口も、震災後は約2千人減っています。世帯数も5500戸から減って4900戸余りになってしましました。震災で亡くなった方が600人を超えていますので、それだけでもたいへんな数です。加えて、町内の家屋の4割に当たる約2200棟が全壊しました。半分は津波による流出です。集落のほとんどが流されて、そこに住むことができない状況のところもあります。駅も線路も無くなり、職場や学校に通う都合で、町を離れた方もいますので、明らかに町の人口は減っています。
 大津波はありとあらゆるものを流してしましました。家屋敷という大きな財産から、その中にあった貴重品から日用品まで、その人だけの想い出の品など、ほんとうに一瞬にして波に呑み込まれてしまいました。ある人が言いました。「何がショックかと言って、故郷がなくなってしまったことが辛い。生まれ育ったところに立ってみても、すっかり景色が変わってしまい、どこにも故郷がないんだよ」。これまでの自分の人生が全部なくなってしまったかのような落胆ぶりでした。
 人は限られた命を精一杯生きて、やがて死にます。しかし故郷はそのままの姿で、死んだ自分をやさしく包み眠らせてくれる、そう信じていました。それが、目の前で故郷がなくなる体験をしようとは、夢にも思わないことです。荒れ果てた故郷に人は住まず、捨ててゆくのでしょうか。
 別の方が言いました。「今は町を離れているけれど、必ずこの町に帰って来たい。ここが私の故郷なんだから」。人口が減ろうが増えようが、「故郷はここだ」と今こそ思う時でしょう。故郷は動きません。ただ景色が変わってしまっただけです。先人が荒野を切り拓き、住みついて故郷を築いてきたように、これから私たちの歩く道が故郷になるのです。
 世界人口の増加は、食糧問題・環境問題等おける課題を浮き彫りにします。人が減っていく故郷も前途多難です。私たちは単に故郷の一員と言うだけでなく、70億人の一人として、生きている今を迷わず歩くしかありません。「この道を行けば どうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」(清沢哲夫)。
 それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1335話】
「昭和100年に想う」
2025(令和7)年1月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1335話です。 今年2025年は昭和の年号で言い換えると「昭和100年」になります。私は昭和25年生まれで、西暦では1950年です。区切りのいい数字の年に生まれました。私にはもうひとつ区切りのいい年があります。それは昭和50年です。この年に大本山總持寺に上山して、僧侶としての修行の第一歩を踏み出したのです。昭和25年にこの世に生... [続きを読む]

【第1334話】
「年賀状じまい」
2025(令和7)年1月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1334話です。 昨年のお正月、能登半島の人たちに、年賀状は届いたのでしょうか。地震発生が元旦の午後4時10分でしたので、配達はほぼ終わっていたかもしれません。しかし、その後の災害で混乱の中、年賀状を読めなかった人もいたことでしょう。また年賀状が瓦礫に埋もれたり、火災や津波で失われたかもしれませ... [続きを読む]

【第1333話】
「身(巳)から出た錆」
2025(令和7)年1月1日~10日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1333話です。 あけましておめでとうございます。今年の干支の巳という字に似ているものに、已(すでに)と己(おのれ)という漢字があります。書き順の3画目が上にくっついているのが巳であり、中ほどで止めるのが已、下についているのが己です。それを覚えるのにこんな歌があります。「ミは上に、スデニ・ヤム・... [続きを読む]