テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1299話】「恩送り」 2024(令和6)年1月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1299話です。

 「恩返し」の恩という字は、原因の因に心と書きます。因は「くにがまえ」が布団で、中の「大」という字は人を表わしています。大きな布団を敷いて、大の字に乗ることを示しています。よって恩という字は恵みを与えて、ありがたい印象を心にしるしたということです。

 能登半島地震の被災者は、寒さの中、避難所で不安と不自由な暮らしを余儀なくされています。せめてふかふかの布団を敷いて、大の字に寝ることができたらと思わずにはいられません。そんなことができるお手伝いにということで、全国からボランティアが集まっています。特に、神戸や宮城県から派遣されたボランティアは、自分たちが震災で辛い思いをしたときに、全国の方から支援していただいたので、その恩返しの気持ちも込めてと能登に向かっています。

 そして阪神・淡路大震災発生から29年となった1月17日、神戸市中央区の公園には、約7千本の竹燈籠などに灯がともされ、「1995 ともに 1.17」の文字が作られました。発生の日付に加えて「ともに」いう文字は、一人ではない、ともに助け合おうという能登のみなさんへのメッセージでもありました。

 神戸も宮城も震災からの復興は、険しい道のりでした。しかし5年10年という歳月をかけて辛さに耐え、悲しみを乗り越えてきました。それもこれも自分たちだけの力では叶わないことでした。見ず知らずの方も含めて、実に多くの方々が手を差し伸べ、励ましの声をかけてくださいました。そのおかげでここまでたどり着くことができたのです。まさに「ともに」の有り難さです。

 たとえば、徳本寺もその末寺の徳泉寺も海のそばに墓地がありました。大津波で墓石がなぎ倒され、骨堂が抉られ、遺骨は流出して、墓地全体が砂に埋もれてしまいました。その砂の掻き出しに汗を流してくださったのは、神戸の方々でした。私も神戸に震災の炊き出しで伺ったことはあるものの、当時からすれば15・6年も前のことです。直接お会いしている人などはほとんどいません。ただ、被災した人はその辛さや支援の有り難さが身に染みています。だから、よそで起きた災害でも、我がこととして捉えることができるのです。

 世間には「恩送り」という言葉があるそうです。人から受けた恩に報いる「恩返し」よりは、少し広い意味があるようです。作家の井上ひさしさんは次のように書いています。「誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送る。その送られた人がさらに別の人に渡す。そうして、『恩』が世の中をぐるぐる回っていく」

 神戸から宮城へ、そして能登へと、被災者のみなさんが暖かい布団の上で大の字に寝そべられる日が、1日も早く訪れますように、みなさんのできる範囲で恩送りをしましょう。さあ「スイッチON(恩)!」

 それでは又、2月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]