テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1263話】「貫く棒」 2023(令和5)年1月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1263話です。

 箱根駅伝・鏡開き・どんと祭といっているうち、いつの間にか1月も下旬を迎えました。お正月ならではの行事や風景も何処にありやです。同時に新年に誓った今年こそはという決意や願いが薄れてはいませんか。

 〈去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの〉高浜虚子の句です。前住職の文英大和尚はいささか俳句をたしなんでいましたので、この句をよく紹介していました。過ぎし一年、新たな一年と時は移っても、棒の如く貫ける信念を持てということでもあったのでしょう。そして前住職は禅僧として当たり前とはいえ、毎朝のお勤めと坐禅を欠かしませんでした。その後ろ姿を見せられた私も、住職としてそれを受け継いでいます。

 さて、今年は東日本大震災で亡くなられた方の13回忌を迎えます。檀家さんも多数亡くなり、当時は葬儀等の仏事に追われる日々に忙殺されそうでした。そんな時、「貫く棒の如きもの」を思いました。世の中は未曾有の出来事でたいへんなことになっているが、今こそ棒の如きものを見失ってはいけないと、自分を鼓舞しました。亡き人やご遺族の方を思えば、住職がうろたえてどうするという気持ちでした。

 どんな異常事態でも朝は必ずやって来る。自分を見失わないためにも、せめて朝だけは、どっしりと構えようと覚悟しました。どんなに忙しくとも、前住職から受け継いできたお勤めと坐禅の時間は守り続けました。そのおかげで、大震災だからこれはできないとか、これだけで勘弁してもらおうという自分に都合の良い逃げ道を求めずに済みました。大震災前から普段に行ってきたからこそ、それができたと坐禅の有り難さを感じました。

 今は弟子と2人で前住職の心を受け継ぎ、5時に起きて朝のお勤めや坐禅を続けています。そして坐禅の最後には次のように唱えます「謹曰大衆 生死事大 無常迅速 各宜醒覺 慎勿放逸(つつしんでだいしゅにもうす しょうじじだいむじょうじんそく おのおのよろしくせいかくすべし つつしんでほういつなることなかれ)」。坐禅の終わりを告げる時などに打つ木版(もっぱん)に書かれている偈文です。「修行者たちに告げる。生きる死ぬは人生の一大事で、諸行は無常である。各々方よ、このことを悟るべく怠ることなく精進しなさい」という内容です。

 もう正月が過ぎたように、時は容赦なく流れていきます。そのような中で、「貫く棒の如きもの」を携えて流されない努力は必要です。そのことに早く目覚めなさいと偈文は言っています。日がな一日ぼんやりしたり、坐禅中に居眠りなどをしている暇はないのです。尤も、貫く棒も持たず、坐禅中眠っていれば、警策(きょうさく)というで、ビシッと肩を叩かれます。何事も辛は大事です。

 それでは又、2月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]