テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1263話】「貫く棒」 2023(令和5)年1月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1263話です。

 箱根駅伝・鏡開き・どんと祭といっているうち、いつの間にか1月も下旬を迎えました。お正月ならではの行事や風景も何処にありやです。同時に新年に誓った今年こそはという決意や願いが薄れてはいませんか。

 〈去年(こぞ)今年貫く棒の如きもの〉高浜虚子の句です。前住職の文英大和尚はいささか俳句をたしなんでいましたので、この句をよく紹介していました。過ぎし一年、新たな一年と時は移っても、棒の如く貫ける信念を持てということでもあったのでしょう。そして前住職は禅僧として当たり前とはいえ、毎朝のお勤めと坐禅を欠かしませんでした。その後ろ姿を見せられた私も、住職としてそれを受け継いでいます。

 さて、今年は東日本大震災で亡くなられた方の13回忌を迎えます。檀家さんも多数亡くなり、当時は葬儀等の仏事に追われる日々に忙殺されそうでした。そんな時、「貫く棒の如きもの」を思いました。世の中は未曾有の出来事でたいへんなことになっているが、今こそ棒の如きものを見失ってはいけないと、自分を鼓舞しました。亡き人やご遺族の方を思えば、住職がうろたえてどうするという気持ちでした。

 どんな異常事態でも朝は必ずやって来る。自分を見失わないためにも、せめて朝だけは、どっしりと構えようと覚悟しました。どんなに忙しくとも、前住職から受け継いできたお勤めと坐禅の時間は守り続けました。そのおかげで、大震災だからこれはできないとか、これだけで勘弁してもらおうという自分に都合の良い逃げ道を求めずに済みました。大震災前から普段に行ってきたからこそ、それができたと坐禅の有り難さを感じました。

 今は弟子と2人で前住職の心を受け継ぎ、5時に起きて朝のお勤めや坐禅を続けています。そして坐禅の最後には次のように唱えます「謹曰大衆 生死事大 無常迅速 各宜醒覺 慎勿放逸(つつしんでだいしゅにもうす しょうじじだいむじょうじんそく おのおのよろしくせいかくすべし つつしんでほういつなることなかれ)」。坐禅の終わりを告げる時などに打つ木版(もっぱん)に書かれている偈文です。「修行者たちに告げる。生きる死ぬは人生の一大事で、諸行は無常である。各々方よ、このことを悟るべく怠ることなく精進しなさい」という内容です。

 もう正月が過ぎたように、時は容赦なく流れていきます。そのような中で、「貫く棒の如きもの」を携えて流されない努力は必要です。そのことに早く目覚めなさいと偈文は言っています。日がな一日ぼんやりしたり、坐禅中に居眠りなどをしている暇はないのです。尤も、貫く棒も持たず、坐禅中眠っていれば、警策(きょうさく)というで、ビシッと肩を叩かれます。何事も辛は大事です。

 それでは又、2月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]