テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1262話】「涅槃金」 2023(令和5)年1月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます



 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1262話です。

 私たちが本山などで修行する時、持ち物は修行に必要な最小限度しか許されません。金銭を所持することもできません。ただ「涅槃金」だけは、必要です。涅槃とは死ぬことも意味し、万が一修行中に死亡した際の火葬費用が涅槃金です。私のころは5千円でしたが、勿論それですべて賄える金額ではありません。いつ死んでもいいという覚悟で修行しなさいという意味も、涅槃金には含まれているのでしょう。

 さて、昨年7月25日に女優の島田陽子さんが、都内の病院でひとりで亡くなりました。69歳でした。日本人初のゴールデングローブ賞テレビドラマ部門主演女優賞を受賞するなど、国際派として活躍した方です。数年前から直腸がんを患っていました。亡くなる直前には経済的にも困窮状態にあったそうです。母親が亡くなった後は親族とは没交渉という事情もありました。居住区の渋谷区役所などが親族に連絡するも、遺体の引き取り手はありませんでした。渋谷区が2週間ほど遺体を保管した後、荼毘に付されました。

 生活保護法では、葬儀をする人がいないときは、自治体が火葬する定めになっています。島田さんもその例だったのです。その後、島田さんの遺骨は知人が引き取り、島田さんの両親が眠るお墓に納骨されたということです。島田さんほどの著名人であっても、その最後を自治体に委ねなければならないというのは、不憫なことです。

 そして現実は、身寄りがなく経済的に困窮して亡くなった人の葬祭費を行政が負担するケースが増えています。2021年度で4万8622件で過去最多となり、この10年で約1万件増加しています。ひとり暮らしの高齢者が増えていることはわかります。ひとり暮らしでも、どこかに身寄りや縁のある方がないとは言えません。ある終活支援センターの方は「かつては無縁仏のほとんどが身元不明者だったが、今では9割以上、身元がわかっているが引き取り手がない人だ」と言っています。つまりつながりが薄くなっているのです。

 終活だからとどんなに身辺整理をしても、死んでから自分自身でお棺に収まることはできないし、火葬場にも行けません。必ずどなたかのお世話になるのです。生きて巡り合った縁をお互い大事にしたいものです。それなのに今年も「今後年賀状による挨拶は控えさせていただきます」などと言う方もおり,正月から淋しい思いをしました。それぞれ都合はあるでしょうが、自ら縁を断つのはもったいないことです。もしかしてお互いのお年玉年賀状で一等賞品現金30万円が当たるかもしれません。当たれば十分な涅槃金となります。涅槃金は覚悟の象徴です。覚悟ができれば、あとは生き生きと過ごせます。

 ここでお知らせいたします。12月のカンボジアエコー募金は、1,205回×3円で3,615円でした。ありがとうございました。

 それでは又、1月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]