テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1258話】「スジャータの供養」 2022(令和4)年12月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1258話です。

 特許庁による知的財産を保護する商標登録に「音商標」というものがあります。その中にコーヒー用ミルク「スジャータ」のCMソングが登録されています。当時の名古屋製酪株式会社(現スジャータめいらく株式会社)の日比孝吉社長が、お釈迦さまのお悟りの因縁の話を聞いて、スジャータという製品名にしたそうです。昭和51年製品発売から全国のラジオ局で時報CMとして35年もの間流れていました。今やスジャータと言えばコーヒー用ミルクという風に定着して、商標のお墨付きに至りました。

 お釈迦さまは29歳の時「生老病死」という人生の根本的な悩みを解決するため、釈迦族の王子という地位も捨て出家します。森の中で他の修行僧とともに、厳しい修行に打ち込みます。断食やイバラの床に伏したり、炎で身をあぶる、また呼吸を停止するなど尋常ならざる行です。その結果、手足は痩せ細り、瞳は落ち窪んでしまいました。6年間の苦行は何ら悩みの解決には至りませんでした。

 そこで山を下ります。やっとのことで尼連禅河のほとりに辿り着き、沐浴して身を清めますが、疲れ切った身体は倒れてしまいます。そこを通りかかったスジャータという娘が、乳粥という米を牛乳で煮たものを供養します。おかげでお釈迦さまはすっかり体力を回復し、大きな菩提樹の下で、決意も新たに一週間坐禅を組み続けました。

 しかし、闇が訪れると人間の心の中にある煩悩が、悪魔の姿となって、襲ってきます。「一度きりの人生、悟りなど考えずに、富や権力にすがり、毎日楽しく暮らそう」という誘惑や、雷や地割れ・暴風などで恐怖心を煽り、お釈迦さまの決意を揺るがせようとします。お釈迦さまは悪魔の正体がわが心の迷いであることを見破り、悪魔を退散させました。そして12月8日明けの明星をご覧になり、縁起の法を悟られました。すべての現象は、様々な原因や条件によって成り立っているということです。この日を道を成就したという意味から「成道会」といいます。

 「生老病死」は避けがたい現実です。私たちは生まれるとき、何か迷いはありましたか。洋の東西を問わず貧富の差も関係なく、誰しも1年に365日分、年を取り、100パーセント死にます。迷っても生まれる前には戻れず、若返えることはできません。迷わず今なすべきことに心を尽くすことが、良き縁との巡り会いにつながります。

 そもそもスジャータの乳粥がなければ、お釈迦さまは悟りへの道を進むことができなかったかもしれません。お釈迦さまの生涯の中でも特筆すべき供養の食物といわれる所以です。たまたま日比社長がその話を聞き、迷わずスジャータを商品名にした先見の明は、さすがです。さて、私たちの人生もお釈迦さまから商標登録のお墨付きをいただけるよう、迷わず生きたいものです。3分間のティータイムにスジャータを入れながら思い巡らしてみてください。

 それでは又、12月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1276話】
「親孝行と墓参り」
2023(令和5)年6月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1276話です。 「親孝行したい時に 親はなし さりとて墓に 布団もかけられず」まさにその通りです。親が死んで初めて、自分の至らなさに気づくことは多々あります。生きている時にこそ、布団をかけてあげる気遣いが必要と自戒を込めて言います。 ところで、お墓に屋根をかけているところがあります。鹿児島を訪れた時に出会いました。鹿児島といえ... [続きを読む]

【第1275】
「イエスかハイ」
2023(令和5)年5月21日~31日

news image

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1275話です。 映画の字幕は、1行最大13文字で、2行までと決められているそうです。誰もがストレスなく読み取れる情報量とか。アメリカ映画にこんなセリフがありました。「Hard To Say Yes」、直訳では、「ハイ、と言うことが困難だ」となります。日常会話としては不自然です。字幕では「すなお... [続きを読む]

【第1274】
「お下がり」
2023(令和5)年5月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1274話です。 ランドセルはオランダ語で軍隊が背負うカバンの「ランセル」が語源ですが、日本では小学生の専売特許です。今年小学校を卒業した大阪市の森下紡(つむぎ)さんのこんな新聞投書がありました。「赤い色のランドセルは、6年前、七つ上の姉から譲りうけたものです。姉はとてもランドセルを大切に使いま... [続きを読む]