テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1256話】「テレホン法話で六根清浄」 2022(令和4)年11月11日~20日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1256話です。

 「お寺のイメージが私の中ではくつがえされました。参加出来たことに感謝致します」これは先月徳本寺で行われた第16回テレホン法話ライブのアンケートに寄せられたある女性の声です。因みにその方は、友人に誘われてお出でになり、これまでテレホン法話を聴いたことはなかったようです。

 観光寺院は別として、お寺に対する一般的イメージは、抹香臭い、近寄りがたい、暗くて閉鎖的など、あまり良くありません。死んでからお世話になるところと思われがちですが、生きているときにこそお寺に親しんでいただきたいのです。

 いつでも、だれでも、どこからでも仏の教えを聴いていただけるようにと、35年前からこのテレホン法話を開設しています。それでもある種のもどかしさがありました。ほんとうに伝わっているのだろうか。仏教語は聞くだけでは分かりにくいこともあります。そこでテレホン法話ライブを始めたわけです。本堂でテレホン法話をじかに語りかけるものす。内容に因んだ写真や言葉をスクリーンに映します。時には御詠歌で法話の内容が深まります。何より法話にふさわしいピアノ演奏で、臨場感あふれます。また3分間心のティータイムと謳っていますので、お茶の接待もあり、今回は途中でバイオリン演奏も楽しんでいただきました。

 涙を誘う話や、笑ったりなるほどと頷ける話もありました。迫力あるバイオリン演奏で、元気をもらった人も多かったでしょう。そう感じられるのは、眼・耳・鼻・舌・身・意という「六根」つまり、め・みみ・はな・した・からだ・こころのおかげです。その知覚器官を柔軟にしておけば、仏の教えも体全体に染み込みやすくなります。知覚の構造はだれでも共通ですが、どのように判断するかは人それぞれです。芭蕉の耳に届いた蝉は俳句にも残り誇らしいでしょうが、私が聞いた蝉は日記にも残らず気の毒です。まさに六根清浄なれば、何を見ても聴いても的確な判断ができます。

 テレホン法話ライブの最後の挨拶で、仙台市の髙橋さんという92歳の女性からのはがきを紹介しました。「今朝も食事の後片付けが終わり、一息入れて先ず、テレホン法話を携帯から聞いて、今日のことが始まります。日中もホッと一息、淋しさにやり切れなくなれば、救いの神にすがるように、携帯を耳に当てて法話を聞きます。私のお守りです。ただ感謝です」。テレホン法話がみなさまの日常の一コマとなり、柔軟にして清浄な六根を養えましたら幸いです。

 私のお寺らしいイメージは、六根を清浄に保つお手伝いをすることです。たまたまそれが、テレホン法話であり、テレホン法話ライブなのです。お電話下さる方がいるからこそ、続けてこられました。法話をお聴きのみなさまこそが、お寺や私にとっての守り人です。

 ここでお知らせいたします。10月のカンボジアエコー募金は、2,020回×3円で6,060円でした。ありがとうございました。
 それでは又、11月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1269話】
「博士の理想郷」
2023(令和5)年3月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1269話です。 その老人の肩には無数の傷跡がありました。「どうしたの」と家の者が聞くと、「自分で作った赤痢ワクチンを注射して、反応や経過を観察した、いわば自分を材料にした人体実験だ」というのです。その老人こそ、赤痢菌発見者として世界的に著名な志賀潔博士です。 博士の生まれは仙台ですが、昭和20年に我が山元町磯浜に家族と共に移り... [続きを読む]

【第1268話】
「嵩上げ復興」
2023(令和5)年3月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1268話です。 東日本大震災翌日の朝早く、避難所になっている坂元中学校に行きました。そこは少し高台になっていて、町の海側の方が見渡せる位置にあります。何と松林もなければ、民家も一軒も残らず、どす黒い大地と化していました。道路も判別できず、線路も流されるというありさまです。ただ、坂元駅の高架橋だ... [続きを読む]

【第1267話】
「希望に勝る意志」
2023(令和5)年3月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1267話です。 先日、東日本大震災に関して、地元テレビ局のアナウンサーから取材を受けました。終わってから逆取材をして、彼女に震災の時のことを聞いてみました。当時彼女は仙台市の中学3年生とのこと。震災の翌日に卒業式を控えていたのですが、当然行われませんでした。「私、中学を卒業していないんです」と言うのでした。 あの時中学生だった... [続きを読む]