テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1249話】「日本一からの招待」 2022(令和4)年9月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1249話です。

 地元の新聞「河北新報」の名前は、戊辰戦争に敗れた東北地方を軽視する言葉「白河以北一山百文」に由来します。明治30年創刊の河北新報は、この言葉を逆手に取って、東北復権の志を示そうと、敢えて「河北」と名付けました。

 高校野球界においても、「東北地方は一山百文」的な見方をされてきた時代がありました。甲子園で対戦相手が東北地方のチームに決まると、拍手が起こることもあったとか。完全に見くびられていました。無理もありません。気候風土をはじめ、様々なハンディキャップがありました。毎年のように早々に敗退する東北勢を見て、今年も白河の関を超えられなかったと言われてきました。これは単に、みちのくの玄関口白河の関を越えられないというだけでなく、まだまだ東北勢は弱いという認識を示したものでしょう。

 しかし、とうとうその認識を覆し、深紅の大優勝旗が白河の関を越えました。宮城県の仙台育英高校が、甲子園で優勝したのです。この優勝は一チームの優勝に留まらず、東北地方の百年に及ぶ宿願の達成でもあります。もはや「一山百文」などと言わせないという説得力のある快挙です。

 育英の須江監督の掲げたチームのスローガンは、「日本一からの招待」です。「『日本一を』取りに行くのではなく、『日本一』に招かれるようなチーム、高校球児になる」ことを狙いとしたのです。日本一になるには、勿論強さも必要でしょうが、日本一に恥じないような日常の生活も求められるでしょう。日本一にふさわしい練習や生き方ができているかと、常に省みながら鍛錬を積んできたはずです。

 育英は宮城大会の準決勝で対戦予定だった仙台南高校が、部員のコロナ感染で辞退したため不戦勝になりました。誰も不戦勝を喜んだ人はいないでしょう。監督は仙台南高校とも一緒に戦うつもりで、南高校のチームカラーであるオレンジの時計を着けて、甲子園で指揮していました。コロナ禍は野球ばかりではなく、学校生活にも様々な制約をもたらしました。監督曰く「青春って、すごく密なのです。それなのに全国の高校生は活動できない苦しい中、あきらめず、努力してきた。みんなに拍手してください」

 日本一に招待される人は、どうせ「一山百文」の安い土地だからとか、東北だから弱いとか言って蔑むのではなく、戦えなかった人とも、敗れた人とも、共に健闘を称え合うことができます。まさに慈悲の人です。慈悲の慈は「共に喜び」、悲は「共に苦しむ」という意味もあります。自分のことしか考えられない、煩悩の塊りの人には、慈悲心は芽生えません。そういえば、高校野球は今年108年目を迎えました。そして、硬式ボールの縫い目も108、更に我々の煩悩の数も108といわれます。育英チームは遊びたい・さぼりたいなど、108の煩悩を一つひとつ打ち砕いてきたからこそ、日本一から招待されたのでしょう。

 それでは又、9月11日よりお耳にかかりましょう。



8月23日付 河北新報(一面見開き記事)

最近の法話

【第1288話】
「手拭いと日本刀」
2023(令和5)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1288話です。 その昔、知り合いのお宅に泊めていただいた時のこと。風呂上がりに濡れた手拭いの水を切るつもりで、バサッバサッと振っていたら、当主に叱られました。その音は刀で首を切るときの音に似ているので、家ではしないよう代々教えられてきたというのです。なるほどと反省しました。 その後、無著成恭さんの講演を聴く機会がありました。無... [続きを読む]

【第1287話】
「無縁墓」
2023(令和5)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1287話です。 平成19年頃にヒットした「千の風になって」は、「私のお墓の前で泣かないで下さい そこに私はいません 死んでなんかいません ・・」と歌っています。まるでお墓には何もないかのようです。しかし歌の作者新井満さんは言います。「お墓は亡き人の『現住所』で、そこからどこへでも出かけるでしょ... [続きを読む]

【第1286話】
「夜霧の渡し」
2023(令和5)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1286話です。 「矢切の渡し」は昭和歌謡の代表曲です。「つれて逃げてよ・・」と始まる恋の逃避行の歌で、柴又から対岸の矢切に向かう渡し船が舞台です。矢切の渡しは江戸川で唯一現存するものですが、各地にも現役の渡し船は残っています。考えてみれば、人生も渡し船に乗っているようなものです。 人生の川の... [続きを読む]