テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第1229話】「沙羅双樹の静寂」 2022(令和4)年2月11日~20日
住職が語る法話を聴くことができます

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1229話です。
「度すべき所の者は皆已に度し訖(おわ)って沙羅双樹の間に於て将に涅槃に入りたまわんとす、是の時中夜寂然として聲(おと)無し、諸(もろもろ)の弟子の為に略して法要を説き給ふ」と、『遺教経』の冒頭に示されています。
今から約2500年前の2月15日に、お釈迦さまは80歳で、お亡くなりになられました。説法の旅を続ける中で、供養の食事の後、腹痛に見舞われ、ご自分の最期を悟ります。そして、説くべき教えは全て説いてきたが、最後に臨んで、仏法の要を伝えておく。そのような心境で残された遺教経の正式名称は『仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう)』といい、「仏が涅槃に入ろうとするときに、簡略に説いた教え」という意味です。簡略にとは言っても、普通に誦(よ)んでも、30分はかかります。最後の力を振り絞って、諄々と説かれるお釈迦さまのお声に、弟子たちは耳をそばだてたことでしょう。沙羅双樹の林の静寂さが伝わって来るようです。
さて、お釈迦さまの命日に近い2月11日は、野村克也さんの命日です。45歳まで現役選手を続け、監督になってからは、弱小球団を率いて、頭を使う野球を浸透させ、優勝に導くなど、その手腕は高く評価されています。その野村さんは「私は本当に幸せだった。あとは死ぬだけだ。もう十分生きたよ」と言っています。お釈迦さまと同じとは言いませんが、達観した言葉です。自分が死んでも、伝えるべきものは残した。何ら悔いはないという自負が言わしめたのでしょう。
野村さんの教えを受けた一人に、現ヤクルトの高津臣吾監督がいます。「僕は全身、野村監督の野球でできている」というほどです。昨年最下位からセ・リーグ優勝を果たし、日本シリーズも制して、日本一にもなりました。昨年12月に野村さんをしのぶ会があり、高津監督が弔辞を述べました。その中で、最下位を率いている時、野村さんに「頭を使え、頭を使えば勝てる。最下位なんだから好きなように思い切りやりなさい」と言われたことを紹介していました。そして、私の役目は野村野球を継承し、残して、更に新しいものを加えて、今の選手に伝えていくことだと述べています。
お釈迦さまの最期の説法に不忘念(ふもうねん)の教えがあります。「善知識を求め善護助を求めることは、不忘念に如(し)くは無し」つまり「善き師、善き友を求めるならば、正しい教えを念じて忘れないことに勝るものはない」ということです。高津監督はチームのどん底にありながらも、頭を使うという野村さんの教えを忘れず、次に伝える心意気を以って指揮してきたことが実ったのでしょう。十分生きて死に切った野村さんの教えは、着実に伝わっています。今年3回忌を迎えた野村さんも、沙羅双樹の静寂を味わっているような気がします。
ここでお知らせいたします。1月のカンボジアエコー募金は、751回×3円で2,253円でした。ありがとうございました。
それでは又、2月21日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、両手両足を使う「四足走行」の記録に挑... [続きを読む]
【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日... [続きを読む]
【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月