テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1225話】「虎が転じる福」 2022(令和4)年1月1日~10日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1225話です。

 あけましておめでとうございます。今年は寅年ですが、「虎を野に放つ」という諺があります。猛威あるものを野放しにするということです。新型コロナが世界中に猛威を振るっている状況を思わずにはいられません。決して野放しではないでしょうが、対策がウイルスの勢いに追いついていません。丸2年もコロナに振り回され、今年こそは終息を願うばかりです。

 実は私は寅年です。しかし、野に放たれても、何ら発揮できる力もない歳になりました。それでもコロナが蔓延する野にあって、何がしかの力を発揮しないわけにはいきません。昨年曹洞宗東北管区教化センター主催の「禅をきく会」の講師を依頼されました。通常であれば仙台市の然るべき会場で、参加者を前に法話をするところです。しかし、コロナ禍に配慮して、オンライン配信となりました。

 そこでテレホン法話ライブ形式で禅をきく会を行うという力を発揮してみました。東日本大震災の大津波で流出した兼務する徳泉寺を、「はがき一文字写経」で復興した足跡をたどる内容です。徳泉寺本堂を舞台にして、法話ライブを行えば、復興した姿を直接伝えることができるということで、昨年12月5日に収録し現在配信中です。

 当日は限定した参加者でしたが、収録のための準備は半端ではありませんでした。カメラが3台、音響等の機材が所狭しと設置され、ささやかな3分間のテレホン法話にしては、ぜいたくと思えるほどの装置です。元々、法話ライブはピアノ演奏にのせてテレホン法話を語るというものです。そこに法話に因んだ映像を映したり、御詠歌のお唱えもあるという、多少実験的な試みです。

 複数のカメラ撮影により、舞台が立体的に映ります。客席にいては見えない伊藤智哉さんのピアノ演奏の指の動きもしっかり捉えています。何より法話の声とピアノの音のバランスが見事です。岡崎るみ子さんの御詠歌のお唱えでは、その声を更に魅力的に聴かせるマイクの調整が絶妙です。映像は写真ばかりではなく、その場で撮影している動画も映し出され、下手な法話などなくてもいいくらいの説得力があります。

 その場に臨んで、直に見て聴くという感動は、何にも替えがたいものでしょう。演ずる方も、直接参加者と触れ合った方が、より効果的な法話ができます。でもコロナ禍の逆境を何とか良い方に転じていこうと願っていれば、多くの人の力が寄って来て、思いがけない世界が開くことを実感しました。普通の禅をきく会でしたら、その場限りで終わりです。オンライン配信中は何回でも徳泉寺の復興した姿をお伝え出来ますし、しかも世界中の人に届けることができるのです。コロナ禍という虎の威を借りるつもりはありませんが、今年は禍(わざわい)転じて福となるよう、千里先を目指すという虎の勢いを発揮してまいりましょう。
尚、インターネットで「曹洞宗 東北」と検索していただければ、禅をきく会を視聴できます。1月20日まで配信中です。

 それでは又、1月11日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]