テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1188話】「どっさりの砂」 2020(令和2)年12月21日~31日


 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1188話です。

 どっさりとは数量が多いさまを言いますが、何グラム以上などという定義はないでしょう。それでもはやぶさ2が持ち帰った小さじ一杯ほどの砂を、どっさりだったと言わしめた背景に興味が湧きます。

 宇宙航空研究開発機構の小惑星探査機はやぶさ2が、小惑星リュウグウからの砂の採取に成功しました。太陽系には、8つの惑星のほかにたくさんの小惑星があります。太陽が生まれるときに周りを回っていたチリが何度も衝突を繰り返し、くっついて大きくなったものです。それ自体が小さいため独自の活動があまりなく、太陽系が誕生した当時の姿をとどめている可能性が高いそうです。リュウグウの砂には、それを裏付ける情報があるかもしれないのです。

 リュウグウは地球から約3.5億㎞ところに位置し、直径わずか900mです。2014年12月に飛び立ったはやぶさ2は、3年半かけ約30億㎞を飛びリュウグウに到着。岩だらけの小惑星に着陸できそうな場所を探して、データを精査すること4カ月。リュウグウは自転周期が約7時間半ですので、かなり高速で回転しています。そこの直径6メートルの平原に、昨年2月と7月に2回着陸し、砂を巻き上げる弾丸を発射して、砂を採取しました。そして12月6日、6年間2195日52億㎞の旅を終えて地球に帰還しました。

 当初、採取する砂は0.1グラムを目標にしていました。「玉手箱」と言われるカプセルには、小さじ1杯ほどの黒い砂が確認でき、数グラムはあるようです。開けてびっくり玉手箱で、最大数ミリの砂もあるとか。はやぶさ2の時間空間を超えた遥かな旅路を思えば、砂の一粒一粒の価値は計り知れません。更にはこれから解明されるであろう、砂に秘められた宇宙の成り立ちや生命の起源に迫れるとすれば、小さじ一杯をどっさりと表現したのは、決して大袈裟ではないでしょう。

 さて、お釈迦さまには小さじ一杯ならぬ「爪の上の砂」という話があります。ある時お釈迦さまはガンジス河のほとりで、一握りの砂を手のひらにのせ、弟子の阿難に次のように諭します。「ガンジス河の砂が地球上の生き物とすれば、人間に生まれる確率は手のひらの砂のようなものだ」。更にお釈迦さまは手のひらの砂を指でつまんで、親指の爪の上に載せて仰いました。「人間として生まれても、仏法に巡り合える人は、爪の上の砂程稀なのだ」。奇跡のようにして授かったこの命を、より一層輝かしいものにするには、仏の教えに目覚めることが肝要であるとのお示しでしょう。

 12月8日に、はやぶさ2の「どっさりの砂」が、無事相模原市の宇宙航空研究開発機構に届けられました。奇しくもその日はお釈迦さまが、お悟りを開かれた日でもあります。お釈迦さまの爪の上の砂は、命の尊さに目覚めよと暗示しています。はやぶさ2のにも、宇宙の生命を暗示するものが含まれているような気がします。すなおにどっさりの成果を期待しつつ、宇宙の新しい年を迎えましょう。

 それでは又、新年1月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【1317話】
「18歳と81歳」
2024(令和6)年7月21日~31日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1317話です。 「年齢7掛け説」というのがあるそうです。健康な現代人の年齢は、3割若く数えても大丈夫だということです。60歳なら42歳、70歳なら49歳、80歳なら56歳という風にです。50代・60代の頃はさもありなんと思っていましたが、さすがに70歳を超えると、8掛け・9掛けが現実に即している気がします。 さて、ある方から「... [続きを読む]

【1316話】
「不二山」
2024(令和6)年7月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1316話です。 東京都国立市では、駅前から伸びる通りを富士見通りと称しています。晴れた日には富士山を望めるからです。2年前にこの通りにマンション建設の話が持ち上がりました。地元では景観をめぐって反発したものの、建築基準法上の問題はないということで着工、先月完成しました。しかし引き渡しまじかにな... [続きを読む]

【1315話】
「一心松」
2024(令和6)年7月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます 元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1315話です。 東日本大震災で大津波を目撃した人は、「松林の上から黒い煙が出ているように見えた」と言っていました。最大波12.2㍍ともいわれる津波が、わが山元町の沿岸部の松林を根こそぎ破壊しました。松は養分や水分がなくても育ち、塩害や風にも強いことから、防風林・防砂林として用いられてきました。し... [続きを読む]