テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第1155話】「怨みなき空身」 2020(令和2)年1月21日~31日

 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1155話です。

 「無辜の人」というときの「辜」という字は、「古い」と言う字の下に「辛い」と書きます。あまり馴染みがありません。それもそのはず、「人をはりつけにして、死体を乾かして堅くする」ということで、「重い罪」を表わすという物騒な意味があります。

 「無辜」とは、罪がないことです。「無辜の民を戦禍に巻き込む」と辞書の例文にはあります。不幸にも、まさにその通りのことが起きてしまいました。1月8日朝、イラン国内でウクライナ航空機が墜落して、乗客乗員176人全員が死亡しました。ウクライナ・イラン・カナダ・イギリスなど、犠牲者の国籍は多岐にわたります。墜落現場には、ぬいぐるみも確認されて、幼い子どもも乗り合わせていたと思われます。理不尽にも、あっという間に、それぞれの日常が奪われてしまったのです。

 原因はイランがミサイルを誤って発射したためです。イランはアメリカの攻撃から自国を守るため、隣国のイラクにあるアメリカ軍拠点を攻撃していました。その中で、防空システムがウクライナ航空機をアメリカ巡行ミサイルと認知してしまったのです。担当者がミサイル発射の許可を得ようとしましたが、上官に連絡が付かず、発射してしまったというのです。全くの人的ミスによる重大な誤りがもたらした大惨事です。

 その元を辿れば、1月3日にアメリカ軍が、イランの革命防衛隊のソレイマニ司令官を無人機で殺害したことです。年明け早々先制攻撃を仕掛けて、物騒な「辜」なる存在を消滅させたとトランプ大統領は息巻いたことでしょう。当然イランも黙ってはいません。地対空ミサイルで報復攻撃を開始しました。そして、あってはならない無辜の民を戦禍に巻き込む悲劇を生んだのです。

 人類の歴史は、戦いの歴史と言ってもいいのでしょうか。2500年前のお釈迦さまの時代でも、そういうことはあったのでしょう。『法句経(ほっくきょう)』に次のようにお示しです。「まことに、怨みごころは いかなるすべをもつとも 怨みを懐(いだ)くその日まで ひとの世にはやみがたし うらみなさによりてのみ うらみはついに消ゆるべし こは易(かわ)らざる真理(まこと)なり」。怨みをもっている限りはなくならい、怨みを捨てて初めてなくなるものだということです。誰でも怨みを懐くことはあるでしょう。それを捨てることができるかどうかが、その人の器とも言えます。

 お釈迦さまと同じインドのタゴールの詩にはこうあります。「人びとはにくしみあい 殺しあった 大地は これを恥じて みどりの草をもって これを覆った」。イランの大地に散った176人の犠牲者が、みどりの草の代わりとなったとしたら、あまりにも悲しい話です。ご冥福を祈りつつ、今年こそ怨みを捨てて空身になって、軽やかにさわやかに生きたいものです。

 それでは又、2月1日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1293話】
「魔法の帚」
2023(令和5)年11月21日~30日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1293話です。 縁あって柴田町の船迫(ふなばさま)中学校から生徒手作りの竹帚を3本いただきました。毎年2年生の活動の一環として、地元の方の指導を受け、5月に地元の竹林から竹を切り出し、9月に竹帚作りに励んでいます。その帚で11月には地域の清掃を行うということです。地域に根差した素晴らしい活動です。 落ち葉を掃くというときの、「掃く」... [続きを読む]

【第1292話】
「故郷が微笑んだ」
2023(令和5)年11月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1292話です。 中学校の通学途中に小さな楽器店があり、ギターがぶら下がっていました。どうしても欲しくて、小遣いを貯めて手に入れたものの、ギターの才能がないことをすぐに納得させられました。しかし、フォークソングブームがやってきて、ギターを弾きながら歌う姿には憧れました。 その憧れの1人は、先月... [続きを読む]

【第1291話】
「36〈ミロク〉に会う」
2023(令和5)年11月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1291話です。 このテレホン法話は、月3回1日・11日・21日にお話を更新しています。1年で36話になります。昭和62年より継続していますので、今年で36年です。見事に36という数字が重なりました。そのおかげさまに感謝して、36を「ミロク」と呼んで、「36〈ミロク〉に会う」としゃれてみます。 ... [続きを読む]