テレホン法話
~3分間心のティータイム~
【第967話】「戸花の花」 2014(平成26)年11月1日-10日
住職が語る法話を聴くことができます
お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第967話です。
町内の戸花山に、漁師が建てたといわれる諏訪神社があります。海上からの位置の目標として重要なものでした。海から約2キロメートルの距離にあります。その小高い山の麓で人々は普通に生活を営み「戸花」という地区ができていました。東日本大震災の時、津波が来るといわれても、ほとんどの人はまさかここまでは来ないだろうと思っていました。そして20人を超える犠牲者が出ました。家にいて家ごと流されて九死に一生を得た人も一人二人ではありません。
そこには長年受け継がれてきた念仏講がありました。長い数珠をみんなで回しながら、仏さまのお名前を唱えてお盆お彼岸等の供養をするのです。その数珠が大津波で流されたものの、無事で発見されました。震災の年の12月に、何もかも流されて荒涼としたその地区の一角にシートを敷いて、縁のある方が長い数珠を回して、犠牲になられた方の冥福を祈りました。
地区の人々はもう一度そこに戻って暮らすことは叶わず、念仏講の存在も難しい状況です。しかし、誰もが鎮魂のおもいを届けたい、祈りの場が欲しい、豊かな暮らしがあったふるさとの見守りがほしいと願っていました。そうしたところ、震災以来、山元町に支援を下さった方々の中からの資金援助やボランティアの方の働きにより、観音さまが建立されることになりました。
観音さまの日である18日を選んで、10月18日に開眼法要が営まれ、その導師を勤めるというご縁をいただきました。「戸花慈母観世音」と名付けられ、かつての戸花地区を見守られる位置に建てられました。そこで参列者に申し上げました。「東日本大震災も巡り合わせです。残念な巡り合わせではありましたが、みなさんは心をひとつにして、無常を転じようとしてきました。その願いが通じ、今こうして観音さまに巡り合うことができました。観音さまはみなさまとこの地区を見守って下さいます。みなさまも観音さまに手を合わせて、その慈悲の心をいただいて下さい。慈悲とは喜びを与え、苦しみを除くことです。それは復興を目指す思いの原点です。共々にそのように心がけて精進しましょう」
当日は支援して下さった方々が各地から訪れお参り下さいました。とりわけ、千葉県からお出で下さった伝統郷土料理研究会の方々は、早朝よりご自慢の太巻き祭りずしを作り、観音さまにお供えし、みなさまにも振る舞われました。それは切り口がバラや桃の花であったり、カタツムリやパンダの顔もあるユニークな寿司で、戸花という地区に更なる花が添えられたかのようでした。
その昔、戸花山を見て海上から位置の確認をしたように、これからは戸花慈母観世音を仰ぎながら、心折れることなく、復興を目指していきたいものです。それが多くの方の支援に応える何よりのものです。
ここでお知らせ致します。東日本大震災を語り継ぐテレホン法話集が出版されました。『一歩先へ 二歩先へ―3.11その先へ―』定価1000円。ご希望の方は徳本寺までご連絡ください。電話0223-38-0320です。
それでは又、11月11日よりお耳にかかりましょう。
最近の法話
【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]
【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]
【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]
テレホン法話
~3分間心のティータイム~
- 2025年
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2024年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2023年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2022年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2020年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2019年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2018年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2017年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2016年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2015年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2014年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2013年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2012年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2011年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2010年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2009年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月
- 5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2008年
- 12月
- 11月
- 10月
- 9月