テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第962話】「しつこく」 2014(平成26)年9月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

962.JPG
 お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第962話です。
 「40・50は洟垂れ小僧。70・80になってやっと一人前の坊さんとして、手を合わせてもらえる」などと言うことを先輩から聞かされたことがありました。確かに檀家さんにとっても、若い小僧さんのお勤めでは、心もとないと思うことがあるかもしれません。それにしても50歳になっても、まだ一人前と認めてもらえないほど、坊さんの世界は奥が深いのでしょうか。坊さんだって年齢に応じて体力は衰えていくのですが・・・。
 さて、スポーツの世界は、体力勝負です。第一線で活躍できる年代はかなり限られてきます。スポーツの種類にもよりますが、10代で世界を極める人はいても、40代50代では現役でいることさえ難しくなります。それなのに、プロ野球の中日の山本昌投手は、9月5日の阪神戦で、今季初登板、初先発でプロ最年長勝利を挙げました。御年49歳0カ月です。これまでの記録は64年前の1950年に阪急の浜崎真二投手が打ち立てた48歳4カ月でした。
 山本投手は、高校卒業後ドラフト5位で中日に入団。4年間は勝利がなく、5年目に初勝利。現役31年間での通算勝利は219勝になりました。それでもここ数年は故障などで、2度引退を申し出たそうですが、チームの顔としても十分に「戦力」になるという評価をいただき、慰留されます。それからは、ボールを投げられる限りは現役を続けるという一途な思いを持ち続けたのでしょう。それを裏付けるのは、練習量です。投手練習が休みの時でも、必ず走って体を作っているといいます。その投球スタイルは、「一生懸命投げる、しつこく投げる、諦めずに投げる」ということだそうです。
 「一生懸命」と「諦めない」の間にある「しつこく」というのが、いかにも49歳の人の言葉に聞こえます。「執念深い」というような意味合いが強く、あまり好い印象は与えないかもしれません。しかし、はたから見たら、そこまでやるのかと呆れられるくらいのことをやっていなければ、人並み外れた記録は残せないでしょう。「一生懸命」と「諦めない」は、誰でも口にしますが、形勢が悪くなると、「一生懸命やったのに」という愚痴につながり、あっという間に諦めの気持ちが働きます。
 ところが、好い状態では勿論、悪い状態になっても自分の決めたことをやりとうせる、それがしつこい人です。そんな人は「執念深い」のではなく、揺るぎない深い信念を持った「信念深い」人と言えます。そして、坊さんでは「洟垂れ小僧」を卒業できるのは、しつこく煩悩に悩まされることなく、煩悩から「放たれた」ときかもしれません。死ぬまでに卒業できるでしょうか。
 ここでご報告致します。8月のカンボジア・エコー募金は、70回×3円で210円でした。ありがとうございました。
 それでは又、9月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]