テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第920話】「仏壇と畳」 2013(平成25)年7月11日-20日

住職が語る法話を聴くことができます

920.JPG お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第920話です。
 東日本大震災で被災し、家屋が全壊した檀家さんから電話がありました。「今度ようやく家を建てることになりました。そこで、仏壇も新しくしようと思うのですが、仏壇を置く部屋は畳敷きでなければだめでしょうか」というものでした。仏壇を置く部屋は、どの部屋がいいでしょうかとか、その向きを気にしての質問はよくあります。しかし、畳との関連性を問われたのは初めてでした。
 結論から言います。仏壇と畳は特にセットではないので、フローリングの部屋でも構いません。仏壇を安置する部屋については、崇め奉るという意味で、床の間などのある上(かみ)座敷ということも言われます。しかし、現実的なことを言えば、同じ屋根の下にあるとはいえ、普段上座敷には、改まらないと出入りしないものです。それよりは、いつも家族が揃う茶の間の方が、お参りし易く、ローソク・線香の火の用心にも気を配り易くてお勧めです。向きについては、南向きが理想でしょうが、その部屋の作りによっては、南向きではお参りし難いということであれば、向きにこだわる必要はありません。家族の誰もが、いつでもお参りし易いところに置くという心がけで十分です。
 さて、冒頭の話ですが、大震災で仮設住宅に住まいしていた方々も、災害公営住宅や新たに土地を求めて新居に移る方が、最近出てきました。そして、住まいと合わせて仏壇の心配も忘れていないというところが、有り難いことです。そういう訳で、震災以降、何件も新しい家を訪ねて、新たになった仏壇の御真入れ、いわゆる魂入れのお勤めをしてきました。押しなべて言えることは、畳のある部屋は、仏壇のあるところだけということです。もはや家の大きさに関係なく、一軒の家で畳は6枚から8枚くらいしかないかもしれません。その傾向は震災前からあったような気がしますが、震災以後の住宅建設事情は、従来の和風建築が影をひそめ、西欧化に拍車がかかっています。
 大震災で一気に何万件という住宅が失われました。それをまた短期間のうちに復興させるためには、今までのような価値観にこだわってはいられないというのはわかります。あくまでも効率優先のようです。実は畳と共に、床の間の存在もあやしくなっています。なくても取り敢えずは困らない空間ではあります。床の間に飾るようなものは、壁や出窓のしかるべきところで済まされていくのかもしれません。仏壇と畳はセットではないといったものの、仏壇の前で正座して、手を合わせる姿は、日本以外では見ることができません。正座と畳はセットで考えられますが、その正座の文化もどんどん退化しています。震災の影響ばかりではないでしょうが、畳みかけるような日本文化の退化が見えています。
 ここでご報告致します。6月のカンボジア・エコー募金は、93回×3円で279円でした。ありがとうございました。
 それでは又、7月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]