テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第809話】インタビュー2010(平成22)年6月11日-20日

20100610T.jpg
TBC 大久保 悠アナウンサー


  お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第809話です。
 「思うことの半分も書けない 書いたことの半分も言えない」。この言葉はテレホン法話を800話も続けている今でも、毎回その通りだと納得できます。そのテレホン法話のライブという催しを企画したところ、立て続けにラジオ局と新聞社から取材を受けました。
 あらかじめ取材の日時は打ち合わせてあったものの、その内容については、ぶっつけ本番です。自分の頭にある予定されたことを言うだけでも、きちんと言えるものではないことは経験済みです。それでも新聞はその場で記事になるわけではないので、資料を確認したり、記者の方の反応を伺いながら話を進める時間的余裕があります。しかしラジオは生放送でしたので、アナウンサーの質問に即座に答えなければなりません。
 答えの引き出しをいっぱい持っていることは必要ですが、質問に合ったような答えができるかどうかはまた別です。当意即妙な答えというのは、場数を踏んでいればできそうですが、それだけではないということを実感しました。尋ねられるテーマに対して、どれだけ真剣に日々向き合っているかによって、その答えが相手に響くものになるのではないでしょうか。ラジオでのインタビューのことでいえば、「どうしてテレホン法話を始められたのですか」という質問に対して、20年以上もやってきていながら、当意即妙に答えられたかどうか自信はありません。
 もし今、お釈迦さまがマイクをもって「あなたはどうして生きているのですか」とみなさんにインタビューされたとしたら、どう答えますか。何十年という人生経験の引き出しはありますが、「その答え明日まで待って下さい」というわけにはいきません。明日をも知れぬ無常の世にいる私たちです。その私たちはどうして生きているのでしょう。答は簡単です。「お釈迦さまにお会いするためです」。
 インタビューの語源は、「互いに」というinterと、「見る」という viewから成り「お互いに見る」という意味があります。私たちが生きる上で、しっかりとお釈迦さまの教えを信じて日々手を合わせていれば、お釈迦さまも私たちを見守って下さるはずです。そこにはマイクも細工もいりません。ただ素直な心があれば十分インタビューはオンエアされます。みなさんの人生に・・・。
 
  ここで、お知らせです。6月13日(日)午後2時より徳本寺におきまして、このテレホン法話800話を記念して、「第4回テレホン法話ライブ」を開催致します。楽しいマジックショーもあります。入場無料です。是非ご参加下さい。
 それでは又、6月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になりましたが、もう少し長生きをしたいので... [続きを読む]

【第1357話】
「花には水を」
2025(令和7)年9月1日~10日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1357話です。 仏教思想家のひろさちやは「仏教は『幸福学』です。仏教にかぎらず、あらゆる宗教が幸福学なのです」と言っています。不幸になりたい人はいません。誰しもが幸せになりたいのです。 仏教を開かれたお釈迦さまの正式な呼び名は「大恩教主本師釈迦牟尼仏」です。大きな恩の教えの主である本物の師匠... [続きを読む]

【第1356話】
「平和の鐘」
2025(令和7)年8月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1356話です。 「弾(たま)となり人殺せしか我が寺の供出させられし釣り鐘は」広島県のある住職さんの歌です。先の戦争で、金属類回収令で多くの寺の鐘が供出させられました。徳本寺の旧釣り鐘堂の梁には鐘を釣っていたと思われる穴だけが開いていました。鐘はお国のためになったのでしょうか。 お寺の鐘は平和... [続きを読む]