テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第803話】「裸電球」 2010(平成22)年4月11日-20日

20100411.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第803話です。
「裸電球」という言葉は、間もなく死語になるかもしれません。哀愁漂うもの悲しさをイメージさせ、蛍光灯よりもぬくもりを感じ、より自然に近い明るさではないでしょか。しかし、その電球、正式には白熱電球というそうですが、消え行く運命にあります。
日本で初めて白熱電球を製造した東芝が、3月17日に120年の歴史に幕を下ろして、製造を中止しました。白熱電球は東芝の創業者のひとりである藤岡市助氏が1890年(明治23年)に実用化しました。暗闇にまばゆく光る電球の明るさに、人々は「世界から夜が消えた」と歓喜の声をあげたといわれています。
しかし、世を照らし、人々の暮らしを支えてきたこの白熱電球も、地球温暖化に対しては、決して好ましい存在ではなくなったというのです。消費電力が大きいためです。事実、政府は2012年度までに白熱電球の製造をやめるよう各メーカーに要請しています。
東芝も今後は、省エネ性が高く、寿命も長い電球型蛍光灯や発光ダイオード(LED)電球に生産を移すことになります。白熱電球をやめLEDなどに置き換えることにより、二酸化炭素の排出量は年間約43万トンの削減効果が見込まれるといいます。今後私たちとしても、省エネ性が高い電球を使っているからといって、点けっ放しでいるようなことのないように、地球温暖化に心しなければなりません。
しかし、点けっ放しにしておいた方がいい灯りもあります。それは仏さまの教えという灯りです。心に闇を抱え、進む先が見えなくなるときがあります。そんな時、お寺の仏像や、ご先祖さまのお墓の前で静かに手を合わせると、不思議なことに気持ちが楽になり、新たに歩く意欲が生まれます。それは、仏さまの灯りは裸電球のように、余計な傘を被っていないので、こちらも素直になれるのかもしれません。そうです。仏さまの灯りは、私たちの心をこそ温暖化にしてくれます。
ここでご報告致します。3月のカンボジアエコー募金は、133回×3円で399円でした。ありがとうございました。
それでは又、4月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1360話】
「報恩深し」
2025(令和7)年10月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1360話です。 徳本寺における年回忌供養の傾向としては、1周忌・3回忌を供養される方は、8割以上にのぼります。年数を経る毎に減少していきます。特に27回忌は3割・2割台に落ち込みます。33回忌で4割台まで盛り返すことがあります。どうも27回忌は忘れられ易いようです。 そして。今年10月11日は父であり前住職の文英大和尚のまさに... [続きを読む]

【第1359話】
「波羅蜜」
2025(令和7)年9月21日~30日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1359話です。 雨よけに着るカッパは元々ポルトガル語です。漢字では「合わせる羽」と書きます。漢字の音を借用して外国語を表している音訳です。仏教語にもインドの言葉を音訳したものがあります。 彼岸の教えの「六波羅蜜」もそうです。波羅蜜とは「パーラミター」と言うインドの言葉です。彼岸に渡るという意... [続きを読む]

【第1358話】
「さびない鍬」
2025(令和7)年9月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1358話です。 現在全国の100歳以上の高齢者は9万5千人を超えています。徳本寺の過去帳にもここ10年以上毎年100歳を超えた方の名前が記されています。 さて、100歳と言えば良寛さんにまつわる次のような話があります。80歳のおばさんが良寛さんを訪ねてきました。「良寛さん、私もこんな歳になり... [続きを読む]