テレホン法話
~3分間心のティータイム~

【第803話】「裸電球」 2010(平成22)年4月11日-20日

20100411.jpgお元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第803話です。
「裸電球」という言葉は、間もなく死語になるかもしれません。哀愁漂うもの悲しさをイメージさせ、蛍光灯よりもぬくもりを感じ、より自然に近い明るさではないでしょか。しかし、その電球、正式には白熱電球というそうですが、消え行く運命にあります。
日本で初めて白熱電球を製造した東芝が、3月17日に120年の歴史に幕を下ろして、製造を中止しました。白熱電球は東芝の創業者のひとりである藤岡市助氏が1890年(明治23年)に実用化しました。暗闇にまばゆく光る電球の明るさに、人々は「世界から夜が消えた」と歓喜の声をあげたといわれています。
しかし、世を照らし、人々の暮らしを支えてきたこの白熱電球も、地球温暖化に対しては、決して好ましい存在ではなくなったというのです。消費電力が大きいためです。事実、政府は2012年度までに白熱電球の製造をやめるよう各メーカーに要請しています。
東芝も今後は、省エネ性が高く、寿命も長い電球型蛍光灯や発光ダイオード(LED)電球に生産を移すことになります。白熱電球をやめLEDなどに置き換えることにより、二酸化炭素の排出量は年間約43万トンの削減効果が見込まれるといいます。今後私たちとしても、省エネ性が高い電球を使っているからといって、点けっ放しでいるようなことのないように、地球温暖化に心しなければなりません。
しかし、点けっ放しにしておいた方がいい灯りもあります。それは仏さまの教えという灯りです。心に闇を抱え、進む先が見えなくなるときがあります。そんな時、お寺の仏像や、ご先祖さまのお墓の前で静かに手を合わせると、不思議なことに気持ちが楽になり、新たに歩く意欲が生まれます。それは、仏さまの灯りは裸電球のように、余計な傘を被っていないので、こちらも素直になれるのかもしれません。そうです。仏さまの灯りは、私たちの心をこそ温暖化にしてくれます。
ここでご報告致します。3月のカンボジアエコー募金は、133回×3円で399円でした。ありがとうございました。
それでは又、4月21日よりお耳にかかりましょう。

最近の法話

【第1363話】
「精進が良い」
2025(令和7)年11月1日~10日

お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1363話です。 10月26日、関東・東北地方は朝から雨でした。それにもかかわらず、第19回テレホン法話ライブには、たくさんの方に参加いただきました。そこでみなさんに申し上げました。「何かの集まりの時、天気が良ければ、みなさんの日頃のご精進がよろしいようで、こんなにいい天気になりましたねと挨拶します。今日は何と言えばいいのでしょう... [続きを読む]

【第1362話】
「壁と扉」
2025(令和7)年10月21日~31日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1362話です。 達磨さんは縁起物として知られていますが、インドから中国に禅の教えを伝えた曹洞宗の祖師です。菩提達磨大師といいます。赤い法衣に身を包み、面壁九年といわれるほど壁に向かって坐禅を組んでいました。その後ろ姿がいわゆるの達磨さんの形になっています。 坐禅は壁に向かって、ひたすら自分の... [続きを読む]

【第1361話】
「四足走行」
2025(令和7)年10月11日~20日

住職が語る法話を聴くことができます お元気ですか。3分間心のティータイム。徳本寺テレホン法話、その第1361話です。 人類の祖先である類人猿が約700万年前に樹上生活から地上に降り、二本足で歩くようになったと言われています。この長い歴史を経て、走る速さも進化しています。現在人類最速の100㍍の世界記録は、2009年にウサイン・ボルトが出した9秒58です。 この二本足進化に逆行するかのように、... [続きを読む]